箱根園水族館 16 パールム クラウンローチ オスフロネームス・グラミー 東南アジアやオセアニアの大型淡水魚たち
箱根園水族館 16
閉館した淡水館で出会えた東南アジアやオセアニアを代表する大型淡水魚を紹介します。
パールム(パールン) 条鰭綱ナマズ目パンガシウス科
Pangasius sanitwongsei

金属光沢が美しい迫力の大型ナマズです。
背びれと胸びれの先端が長く伸びるのが特徴です。

メコン川水系に生息し、メコンオオナマズに次ぐ大きさで最大3mに達すると言われています。
カイヤン 条鰭綱ナマズ目パンガシウス科
Pangasius hypophthalmus

パールンよりも背中が黒色でひれが短く、腹部にライン模様が入ります。

チャオプラヤ川やメコン川流域に生息し、川が氾濫する季節になると水量が高いうちに上流に移動して産卵し、水がひく頃に下流に戻るという渡りを行います。
重要な養殖魚にもなっています。
クラウンローチ 条鰭綱コイ目ドジョウ科
Chromobotia macracanthus Botia macracanthus

色と模様が特徴的なインドネシア周辺に生息するアユモドキに近い仲間です。
画像の右上には大型になった成魚の顔が確認できます。

30㎝以上に成長した成魚です。食用としても利用されるようです。
オスフロネームス・グラミー 条鰭綱スズキ目オスフロネムス科
Osphronemus goramy

東南アジアに生息する腹びれが糸状に伸びる大型のグラミーの仲間です。

たらこ唇で顎が突き出た愛嬌のある顔つきをしています。
頭が良く、人にも慣れる魚です。
ノーザンバラムンディ 条鰭綱アロワナ目アロワナ科
Scleropages jardinii

パプアニューギニアとオーストラリア北部に生息するアロワナの仲間です。
うろこに特徴的な三日月型の模様が入ります。
他魚を激しく攻撃する気性の荒い魚です。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
閉館した淡水館で出会えた東南アジアやオセアニアを代表する大型淡水魚を紹介します。
パールム(パールン) 条鰭綱ナマズ目パンガシウス科
Pangasius sanitwongsei

金属光沢が美しい迫力の大型ナマズです。
背びれと胸びれの先端が長く伸びるのが特徴です。

メコン川水系に生息し、メコンオオナマズに次ぐ大きさで最大3mに達すると言われています。
カイヤン 条鰭綱ナマズ目パンガシウス科
Pangasius hypophthalmus

パールンよりも背中が黒色でひれが短く、腹部にライン模様が入ります。

チャオプラヤ川やメコン川流域に生息し、川が氾濫する季節になると水量が高いうちに上流に移動して産卵し、水がひく頃に下流に戻るという渡りを行います。
重要な養殖魚にもなっています。
クラウンローチ 条鰭綱コイ目ドジョウ科
Chromobotia macracanthus Botia macracanthus

色と模様が特徴的なインドネシア周辺に生息するアユモドキに近い仲間です。
画像の右上には大型になった成魚の顔が確認できます。

30㎝以上に成長した成魚です。食用としても利用されるようです。
オスフロネームス・グラミー 条鰭綱スズキ目オスフロネムス科
Osphronemus goramy

東南アジアに生息する腹びれが糸状に伸びる大型のグラミーの仲間です。

たらこ唇で顎が突き出た愛嬌のある顔つきをしています。
頭が良く、人にも慣れる魚です。
ノーザンバラムンディ 条鰭綱アロワナ目アロワナ科
Scleropages jardinii

パプアニューギニアとオーストラリア北部に生息するアロワナの仲間です。
うろこに特徴的な三日月型の模様が入ります。
他魚を激しく攻撃する気性の荒い魚です。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト