高知県立のいち動物公園 09 アミメキリン ベネットアカクビワラビー のいちの草食獣たち
高知県立のいち動物公園 09
のいち動物公園で出会えた主力の草食獣たちを紹介します。
アミメキリン 哺乳綱ウシ目(偶蹄目)キリン科
Giraffa camelopardalis reticulata

2008年2月26日アメリカのメトロ動物園生まれのオス「リンタロウ」さんです。
お食事イベントで木の葉を食べて満足そうな表情をしています。

地面の青草を前脚を開いて首を下げ、上手に拾って食べています。

「リンタロウ」さんは網目を形作る斑が焦げ茶色です。

左の「リンタロウ」さんと比べると、右の体の色が薄めなメス「フーピー」さんです。
1995年10月4日アメリカのオレゴン動物園生まれです。

左の「フーピー」と右の「リンタロウ」の間に体の小さな「サンタロウ」さんがいます。
2019年6月11日に父「リンタロウ」母「ジャネット」の間に生まれたオス個体です。
奥に見える母「ジャネット」を見つめているようです。
グラントシマウマ 哺乳綱ウマ目(奇蹄目)ウマ科
Equus quagga boehmi

1995年5月15日生まれのメス「ベティー」さんです。
子育て上手で、性格も穏やかな個体です。
グラントシマウマですが、チャップマンシマウマのような影縞が薄ら入っています。
ベネットアカクビワラビー 哺乳綱カンガルー目(双前歯目)カンガルー科
Macropus rufogriseus

2015年11月2日生まれのメス「リリー」さんです。
眼が赤くて真っ白のアルビノ個体です。

木の枝や葉っぱが好きなようです。

こちらは、標準的な毛色をした個体です。
オオカンガルー 哺乳綱カンガルー目(双前歯目)カンガルー科
Macropus giganteus

オーストラリア東部に広く生息する最大級のカンガルーです。

強靱な後肢で、地面を蹴って高速で移動できます。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
のいち動物公園で出会えた主力の草食獣たちを紹介します。
アミメキリン 哺乳綱ウシ目(偶蹄目)キリン科
Giraffa camelopardalis reticulata

2008年2月26日アメリカのメトロ動物園生まれのオス「リンタロウ」さんです。
お食事イベントで木の葉を食べて満足そうな表情をしています。

地面の青草を前脚を開いて首を下げ、上手に拾って食べています。

「リンタロウ」さんは網目を形作る斑が焦げ茶色です。

左の「リンタロウ」さんと比べると、右の体の色が薄めなメス「フーピー」さんです。
1995年10月4日アメリカのオレゴン動物園生まれです。

左の「フーピー」と右の「リンタロウ」の間に体の小さな「サンタロウ」さんがいます。
2019年6月11日に父「リンタロウ」母「ジャネット」の間に生まれたオス個体です。
奥に見える母「ジャネット」を見つめているようです。
グラントシマウマ 哺乳綱ウマ目(奇蹄目)ウマ科
Equus quagga boehmi

1995年5月15日生まれのメス「ベティー」さんです。
子育て上手で、性格も穏やかな個体です。
グラントシマウマですが、チャップマンシマウマのような影縞が薄ら入っています。
ベネットアカクビワラビー 哺乳綱カンガルー目(双前歯目)カンガルー科
Macropus rufogriseus

2015年11月2日生まれのメス「リリー」さんです。
眼が赤くて真っ白のアルビノ個体です。

木の枝や葉っぱが好きなようです。

こちらは、標準的な毛色をした個体です。
オオカンガルー 哺乳綱カンガルー目(双前歯目)カンガルー科
Macropus giganteus

オーストラリア東部に広く生息する最大級のカンガルーです。

強靱な後肢で、地面を蹴って高速で移動できます。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト