高知県立のいち動物公園 06 ツメナシカワウソ ユーラシアカワウソ のいちのカワウソ軍団
高知県立のいち動物公園 06
ニホンカワウソの生息が最後に確認されている高知県ののいち動物公園では、カワウソの展示が充実していて3種ものカワウソに出会うことが出来ました。
ツメナシカワウソ 哺乳綱ネコ目(食肉目)イタチ科
Aonyx capensis

サハラ砂漠以南のアフリカ大陸に広く生息する大型のカワウソです。
2015年3月17日伊勢シーパラダイスで生まれたオス「ゆるり」さんです。
解説付きのお食事タイムが始まり、飼育員さんに餌を催促している「ゆるり」さんです。

ワカサギを勢いよく奥歯で噛んで食べていました。

南アフリカ生まれで推定11歳のメス「ララ」さんです。
鼻先がはげているのが特徴です。
水かきが発達していない手を使って器用にアジを食べています。

何種類かの餌が種類ごとに準備されていました。
ツメナシカワウソには、餌としては大きいアジも与えられていました。

泳いだ後には、地面に体を擦りつけて水を切っていました。

午後は、爪が退化した手で顔を覆って気持ちよさそうにお昼寝していました。
コツメカワウソ 哺乳綱ネコ目(食肉目)イタチ科
Aonyx cinerea

右手でワカサギを抱え、もう1尾のワカサギを口に頬張り、2尾を上手に食べるメス「メメ」さんです。
2009年5月10日生まれです。

こちらは、豪快にワカサギを食べている2009年7月8日生まれのオス「ハル」さんです。
ツメナシカワウソよりもかなり小型で東南アジアに生息しています。
ユーラシアカワウソ 哺乳綱ネコ目(食肉目)イタチ科
Lutra lutra

2010年6月7日にスペインで生まれ、クウェートで育ち、高知にやって来たオス「ヘレス」さんです

お食事タイムとなり、飼育員さんに反応して回転しながら泳ぎ回っていましたが、肝心の餌の魚には無関心で食べませんでした。

比較的平べったい口がユーラシアカワウソらしさを強調しています。
「ヘレス」さんは娘「ミント」の父親になります。

午後は、2013年6月3日にアクアマリンふくしまで生まれた母「アカネ」さんと2018年3月10日にのいち動物公園で産まれた娘「ミント」さんが仲良く丸まって寝ていました。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
ニホンカワウソの生息が最後に確認されている高知県ののいち動物公園では、カワウソの展示が充実していて3種ものカワウソに出会うことが出来ました。
ツメナシカワウソ 哺乳綱ネコ目(食肉目)イタチ科
Aonyx capensis

サハラ砂漠以南のアフリカ大陸に広く生息する大型のカワウソです。
2015年3月17日伊勢シーパラダイスで生まれたオス「ゆるり」さんです。
解説付きのお食事タイムが始まり、飼育員さんに餌を催促している「ゆるり」さんです。

ワカサギを勢いよく奥歯で噛んで食べていました。

南アフリカ生まれで推定11歳のメス「ララ」さんです。
鼻先がはげているのが特徴です。
水かきが発達していない手を使って器用にアジを食べています。

何種類かの餌が種類ごとに準備されていました。
ツメナシカワウソには、餌としては大きいアジも与えられていました。

泳いだ後には、地面に体を擦りつけて水を切っていました。

午後は、爪が退化した手で顔を覆って気持ちよさそうにお昼寝していました。
コツメカワウソ 哺乳綱ネコ目(食肉目)イタチ科
Aonyx cinerea

右手でワカサギを抱え、もう1尾のワカサギを口に頬張り、2尾を上手に食べるメス「メメ」さんです。
2009年5月10日生まれです。

こちらは、豪快にワカサギを食べている2009年7月8日生まれのオス「ハル」さんです。
ツメナシカワウソよりもかなり小型で東南アジアに生息しています。
ユーラシアカワウソ 哺乳綱ネコ目(食肉目)イタチ科
Lutra lutra

2010年6月7日にスペインで生まれ、クウェートで育ち、高知にやって来たオス「ヘレス」さんです

お食事タイムとなり、飼育員さんに反応して回転しながら泳ぎ回っていましたが、肝心の餌の魚には無関心で食べませんでした。

比較的平べったい口がユーラシアカワウソらしさを強調しています。
「ヘレス」さんは娘「ミント」の父親になります。

午後は、2013年6月3日にアクアマリンふくしまで生まれた母「アカネ」さんと2018年3月10日にのいち動物公園で産まれた娘「ミント」さんが仲良く丸まって寝ていました。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト