美ら海水族館 08 ユメゴンドウ シワハイルカ ミナミハンドウイルカ 美ら海の多彩なイルカたち
美ら海水族館 08
ジンベイザメやマンタに主役の座を奪われていますが、他の水族館ではなかなか出会えない実に多彩なイルカやゴンドウクジラ6種を紹介します。
ユメゴンドウ 哺乳綱クジラ目(鯨偶蹄目)マイルカ科
Feresa attenuata

日本でこの個体1頭しか飼育されていないユメゴンドウです。

マリンワールド海の中道で保護収容されて飼育された後、美ら海水族館にやって来ました。
口元が白いのが特徴です。

先月、太地町立くじらの博物館で出会ったカズハゴンドウに似ていますが、ユメゴンドウのほうが頭が真ん丸ではっきり違いが分かりました。

人見知りな感じで、餌の時間を除いて飼育員さんにも反応を示さず、プール中央でほとんど寝ていて、かなり陰気な性格のようです。
あまりにも動かないので、体調が悪いのかと心配になりました。
胸びれの先は丸っこい感じです。

背びれの先は尖っています。
オキゴンドウ 哺乳綱クジラ目(鯨偶蹄目)マイルカ科
Pseudorca crassidens

芸達者な個体が豪快に縦回転も横回転も含む多種類のジャンプをしていました。

器用なサバ芸?です。

他の水族館ではまず見られないシワハイルカとのツーショットです。

美ら海水族館で生まれて、母親と一緒にジャンプを見せていた可愛らしい子どものオス個体です。
シワハイルカ 哺乳綱クジラ目(鯨偶蹄目)マイルカ科
Steno bredanensis

太地町立くじらの博物館で飼育されるようになるまでは、日本でここ美ら海水族館でしか飼育されていなかったシワハイルカです。

いろんな技を見せてくれたメス個体です。

長いくちばしで輪を上手に回していました。

カマイルカ並みの身体能力を見せつけてくれました。

目的は分かりませんが(健康チェックのため?)、朝一でイルカプールを訪問したら、シワハイルカが担架に載せられクレーンで吊り上げられていました。

担架から下ろされた後、飼育員さんがプールまで押してました。
同居人のオキゴンドウが迎えに来ています。
ミナミハンドウイルカ 哺乳綱クジラ目(鯨偶蹄目)マイルカ科
Tursiops aduncus

熱帯域で普通に観察されるイルカですが、日本では美ら海水族館でのみ飼育されています。
ハンドウイルカに似ていますが、やや小型で腹面に斑点が入るのが特徴です。

オキゴンドウと共同作業で見せてくれたすご技です。

笑っているかのような表情を見せてくれました。
ハンドウイルカよりも、くちばしが細長いのも特徴です。
バンドウイルカ(ハンドウイルカ) 哺乳綱クジラ目(鯨偶蹄目)マイルカ科
Tursiops truncatus

ガラス面に寄ってきて私のことをジッと観察していた個体です。
やはりハンドウイルカは、ユメゴンドウとは違って人に興味がありかなり陽気な感じがします。
マダライルカ 哺乳綱クジラ目(鯨偶蹄目)マイルカ科
Stenella attenuata

口先の白さが際立つ小型のマダライルカです。

斑点模様とは別に明暗の分かれた美しいライン模様が体側に入ります。

よく見ると、細かい黒い斑点とともに白い斑点も入っています。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
ジンベイザメやマンタに主役の座を奪われていますが、他の水族館ではなかなか出会えない実に多彩なイルカやゴンドウクジラ6種を紹介します。
ユメゴンドウ 哺乳綱クジラ目(鯨偶蹄目)マイルカ科
Feresa attenuata

日本でこの個体1頭しか飼育されていないユメゴンドウです。

マリンワールド海の中道で保護収容されて飼育された後、美ら海水族館にやって来ました。
口元が白いのが特徴です。

先月、太地町立くじらの博物館で出会ったカズハゴンドウに似ていますが、ユメゴンドウのほうが頭が真ん丸ではっきり違いが分かりました。

人見知りな感じで、餌の時間を除いて飼育員さんにも反応を示さず、プール中央でほとんど寝ていて、かなり陰気な性格のようです。
あまりにも動かないので、体調が悪いのかと心配になりました。
胸びれの先は丸っこい感じです。

背びれの先は尖っています。
オキゴンドウ 哺乳綱クジラ目(鯨偶蹄目)マイルカ科
Pseudorca crassidens

芸達者な個体が豪快に縦回転も横回転も含む多種類のジャンプをしていました。

器用なサバ芸?です。

他の水族館ではまず見られないシワハイルカとのツーショットです。

美ら海水族館で生まれて、母親と一緒にジャンプを見せていた可愛らしい子どものオス個体です。
シワハイルカ 哺乳綱クジラ目(鯨偶蹄目)マイルカ科
Steno bredanensis

太地町立くじらの博物館で飼育されるようになるまでは、日本でここ美ら海水族館でしか飼育されていなかったシワハイルカです。

いろんな技を見せてくれたメス個体です。

長いくちばしで輪を上手に回していました。

カマイルカ並みの身体能力を見せつけてくれました。

目的は分かりませんが(健康チェックのため?)、朝一でイルカプールを訪問したら、シワハイルカが担架に載せられクレーンで吊り上げられていました。

担架から下ろされた後、飼育員さんがプールまで押してました。
同居人のオキゴンドウが迎えに来ています。
ミナミハンドウイルカ 哺乳綱クジラ目(鯨偶蹄目)マイルカ科
Tursiops aduncus

熱帯域で普通に観察されるイルカですが、日本では美ら海水族館でのみ飼育されています。
ハンドウイルカに似ていますが、やや小型で腹面に斑点が入るのが特徴です。

オキゴンドウと共同作業で見せてくれたすご技です。

笑っているかのような表情を見せてくれました。
ハンドウイルカよりも、くちばしが細長いのも特徴です。
バンドウイルカ(ハンドウイルカ) 哺乳綱クジラ目(鯨偶蹄目)マイルカ科
Tursiops truncatus

ガラス面に寄ってきて私のことをジッと観察していた個体です。
やはりハンドウイルカは、ユメゴンドウとは違って人に興味がありかなり陽気な感じがします。
マダライルカ 哺乳綱クジラ目(鯨偶蹄目)マイルカ科
Stenella attenuata

口先の白さが際立つ小型のマダライルカです。

斑点模様とは別に明暗の分かれた美しいライン模様が体側に入ります。

よく見ると、細かい黒い斑点とともに白い斑点も入っています。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト