伊勢シーパラダイス 01 ノコギリエイ ホワイトリボンイール 伊勢シーパラダイスの気になる魚たち
伊勢シーパラダイス 01
ツメナシカワウソやかつて飼育されていたミナミゾウアザラシで有名な水族館ですが、魚も地味に頑張っています。
ノコギリエイ 軟骨魚綱ノコギリエイ目ノコギリエイ科
Pristis pristis

オーストラリアから1987年9月18日に来館し、32年以上飼育されているメスのノコギリエイです。
伊勢シーパラダイスの顔となっていて、昔から訪問するたびに会うのが楽しみな個体です。

一緒に来館したオス個体がこの水槽で一緒に飼育されていましたが、10年以上前に死亡しています。
代謝の問題?なのか皮膚に白く浮き上がっている部分があり、少し痩せ加減になってきた感がありますが、まだまだ長生きしていただきたいと思います。

最大の特徴であるノコギリで泳いでいる魚を打ち落として捕食します。
アクアパーク品川で飼育されている2種のノコギリエイとは別種になります。
ホワイトリボンイール(モヨウタケウツボ) 条鰭綱ウナギ目ウツボ科
Pseudechidna brummeri

体は細長く、体色は一様に淡い灰色で、背びれの縁辺は明瞭な白色です。
ラインが出る何とも美しいウツボです。

頭部に小さな黒色斑点があり、吻が短かめで口も隙間なくしっかり閉じます。
スパインチークアネモネフィッシュ 条鰭綱スズキ目スズメダイ科
Premnas biaculeatus

頬に大きな強い棘を持つクマノミの仲間です。
スパイニークロミス 条鰭綱スズキ目スズメダイ科
Acanthochromis polyacanthus

稚魚がある程度の大きさになるまで外敵から守り育てる「子育てするスズメダイ」として有名です。
フチドリカワハギ 条鰭綱フグ目カワハギ科
Acreichthys tomentosus

角を立てた姿が、北海道の形に見える?と言われているようです。

水槽内で勝手に増殖して厄介なイソギンチャクのカーリーを食べて退治してくれます。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
ツメナシカワウソやかつて飼育されていたミナミゾウアザラシで有名な水族館ですが、魚も地味に頑張っています。
ノコギリエイ 軟骨魚綱ノコギリエイ目ノコギリエイ科
Pristis pristis

オーストラリアから1987年9月18日に来館し、32年以上飼育されているメスのノコギリエイです。
伊勢シーパラダイスの顔となっていて、昔から訪問するたびに会うのが楽しみな個体です。

一緒に来館したオス個体がこの水槽で一緒に飼育されていましたが、10年以上前に死亡しています。
代謝の問題?なのか皮膚に白く浮き上がっている部分があり、少し痩せ加減になってきた感がありますが、まだまだ長生きしていただきたいと思います。

最大の特徴であるノコギリで泳いでいる魚を打ち落として捕食します。
アクアパーク品川で飼育されている2種のノコギリエイとは別種になります。
ホワイトリボンイール(モヨウタケウツボ) 条鰭綱ウナギ目ウツボ科
Pseudechidna brummeri

体は細長く、体色は一様に淡い灰色で、背びれの縁辺は明瞭な白色です。
ラインが出る何とも美しいウツボです。

頭部に小さな黒色斑点があり、吻が短かめで口も隙間なくしっかり閉じます。
スパインチークアネモネフィッシュ 条鰭綱スズキ目スズメダイ科
Premnas biaculeatus

頬に大きな強い棘を持つクマノミの仲間です。
スパイニークロミス 条鰭綱スズキ目スズメダイ科
Acanthochromis polyacanthus

稚魚がある程度の大きさになるまで外敵から守り育てる「子育てするスズメダイ」として有名です。
フチドリカワハギ 条鰭綱フグ目カワハギ科
Acreichthys tomentosus

角を立てた姿が、北海道の形に見える?と言われているようです。

水槽内で勝手に増殖して厄介なイソギンチャクのカーリーを食べて退治してくれます。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト