埼玉県こども動物自然公園 07 ウスイロホソオクモネズミ ハダカデバネズミ 個性強めのネズミたち
埼玉県こども動物自然公園 07
小動物舎「eco(エコ)ハウチュー」の夜行性動物展示室で出会えたネズミとリスの仲間たちを紹介します。
ウスイロホソオクモネズミ 哺乳綱ネズミ目(齧歯目)ネズミ科
Phloeomys pallidus

フィリピンのルソン島中部から北部の標高2,000mまでの地域に生息する樹上性の大型ネズミです。
白黒のバリエーションのある体色をしています。

「クモネズミ」の「クモ」はムシの「蜘蛛」ではなく、樹上性で高い位置に生息する動物であることから「雲」を意味しています。

ヨーロッパを中心に36園館で約160頭が飼育されています。血統登録担当であるチェコのプラハ動物園とスイスのパピリオラマ熱帯園から来園しました。
ハダカデバネズミ 哺乳綱ネズミ目(齧歯目)ハダカデバネズミ科
Heterocephalus glaber

昆虫のアリのような社会構造を持つ群生活を送る希有な哺乳類です。
体温調節の出来ない毛の無い体と突き出た前歯が特徴です。
ホンシュウモモンガ(ニホンモモンガ) 哺乳綱ネズミ目(齧歯目)リス科
Pteromys momonga

滑空する日本のリスです。本州・九州・四国に生息しています。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
小動物舎「eco(エコ)ハウチュー」の夜行性動物展示室で出会えたネズミとリスの仲間たちを紹介します。
ウスイロホソオクモネズミ 哺乳綱ネズミ目(齧歯目)ネズミ科
Phloeomys pallidus

フィリピンのルソン島中部から北部の標高2,000mまでの地域に生息する樹上性の大型ネズミです。
白黒のバリエーションのある体色をしています。

「クモネズミ」の「クモ」はムシの「蜘蛛」ではなく、樹上性で高い位置に生息する動物であることから「雲」を意味しています。

ヨーロッパを中心に36園館で約160頭が飼育されています。血統登録担当であるチェコのプラハ動物園とスイスのパピリオラマ熱帯園から来園しました。
ハダカデバネズミ 哺乳綱ネズミ目(齧歯目)ハダカデバネズミ科
Heterocephalus glaber

昆虫のアリのような社会構造を持つ群生活を送る希有な哺乳類です。
体温調節の出来ない毛の無い体と突き出た前歯が特徴です。
ホンシュウモモンガ(ニホンモモンガ) 哺乳綱ネズミ目(齧歯目)リス科
Pteromys momonga

滑空する日本のリスです。本州・九州・四国に生息しています。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト