東海大学海洋科学博物館 07 ウナギギンポ シマウミヘビ ニョロニョロ系の魚たち
東海大学海洋科学博物館 07
ヘビっぽい魚2種と地味に存在感を示していた魚2種を紹介します。
ウナギギンポ 条鰭綱スズキ目イソギンポ科
Xiphasia setifer

リボン状の体にはうすい横帯が入ります。
著しく細長い体形ですが、ニジギンポに近縁で下顎には大きな犬歯を持っています。
シマウミヘビ 条鰭綱ウナギ目ウミヘビ科
Myrichthys colubrinus

爬虫類のウミヘビに擬態しているようで、毒蛇感満載の魚です。

真上から観察できるようになっていましたが、とぐろを巻いたヘビをイメージさせます。
ニシキカワハギ 条鰭綱フグ目カワハギ科
Pervagor janthinosoma

青緑の体色に派手なオレンジ色の尾びれを持つ、小さいけれど妙にオシャレなカワハギです。
マツダイ 条鰭綱スズキ目マツダイ科
Lobotes surinamensis

背びれ・腹びれ軟条部と尾びれの後端が丸みをおびていて、尾びれが3つあるように見えることから英名でトリプルテールと呼ばれています。

ガラス面近くを浮遊している状況がよく見られ、独特の体型と合わせて地味な割には目立っている魚です。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
ヘビっぽい魚2種と地味に存在感を示していた魚2種を紹介します。
ウナギギンポ 条鰭綱スズキ目イソギンポ科
Xiphasia setifer

リボン状の体にはうすい横帯が入ります。
著しく細長い体形ですが、ニジギンポに近縁で下顎には大きな犬歯を持っています。
シマウミヘビ 条鰭綱ウナギ目ウミヘビ科
Myrichthys colubrinus

爬虫類のウミヘビに擬態しているようで、毒蛇感満載の魚です。

真上から観察できるようになっていましたが、とぐろを巻いたヘビをイメージさせます。
ニシキカワハギ 条鰭綱フグ目カワハギ科
Pervagor janthinosoma

青緑の体色に派手なオレンジ色の尾びれを持つ、小さいけれど妙にオシャレなカワハギです。
マツダイ 条鰭綱スズキ目マツダイ科
Lobotes surinamensis

背びれ・腹びれ軟条部と尾びれの後端が丸みをおびていて、尾びれが3つあるように見えることから英名でトリプルテールと呼ばれています。

ガラス面近くを浮遊している状況がよく見られ、独特の体型と合わせて地味な割には目立っている魚です。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト