東京タワー水族館 22 昔の記憶 ブラックエッジモレイ イエローエッジブラックモレイ 謎のウツボ
東京タワー水族館 22
大きなグリーンモレイが名物魚となっていた東京タワー水族館ですが、他にも謎のウツボが
飼育展示されていました。記憶が風化する前に紹介します。
ブラックエッジモレイ 条鰭綱ウナギ目ウツボ科
Gymnothorax sp.

謎のウツボその1です。種名看板には「ブラックエッジモレイ」学名「Gymnothorax sp.」(ウツボ属の1種)と
表記されていました。

流通名「ブラックエッジモレイ(ハニーコンボモレイ)」学名「Muraena melanotis」という
大西洋産のウツボが観賞魚として流通しているようですが、水玉模様で背びれの縁が白く
別物のようです。この種も、幼魚のうちは背びれの縁が黒いのかもしれません。

名前の通り背びれの縁が黒く、黒い斑点が全身を覆う2m近くの大型になるウツボのようです。
イエローエッジブラックモレイ 条鰭綱ウナギ目ウツボ科
Gymnothorax sp.

謎のウツボその2です。種名看板には「イエローエッジブラックモレイ」学名「Gymnothorax sp.」
(ウツボ属の1種)と表記されていました。

大きめの口を持つ、黄色顔のウツボです。
クモウツボ 条鰭綱ウナギ目ウツボ科
Echidna nebulosa

白地に黒黄の模様が入るオシャレなウツボです。
ゼブラウツボ 条鰭綱ウナギ目ウツボ科
Gymnomuraena zebra

太平洋からインド洋にかけて広い分布域を持つウツボです。
分かりやすい縞模様が特徴です。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
大きなグリーンモレイが名物魚となっていた東京タワー水族館ですが、他にも謎のウツボが
飼育展示されていました。記憶が風化する前に紹介します。
ブラックエッジモレイ 条鰭綱ウナギ目ウツボ科
Gymnothorax sp.

謎のウツボその1です。種名看板には「ブラックエッジモレイ」学名「Gymnothorax sp.」(ウツボ属の1種)と
表記されていました。

流通名「ブラックエッジモレイ(ハニーコンボモレイ)」学名「Muraena melanotis」という
大西洋産のウツボが観賞魚として流通しているようですが、水玉模様で背びれの縁が白く
別物のようです。この種も、幼魚のうちは背びれの縁が黒いのかもしれません。

名前の通り背びれの縁が黒く、黒い斑点が全身を覆う2m近くの大型になるウツボのようです。
イエローエッジブラックモレイ 条鰭綱ウナギ目ウツボ科
Gymnothorax sp.

謎のウツボその2です。種名看板には「イエローエッジブラックモレイ」学名「Gymnothorax sp.」
(ウツボ属の1種)と表記されていました。

大きめの口を持つ、黄色顔のウツボです。
クモウツボ 条鰭綱ウナギ目ウツボ科
Echidna nebulosa

白地に黒黄の模様が入るオシャレなウツボです。
ゼブラウツボ 条鰭綱ウナギ目ウツボ科
Gymnomuraena zebra

太平洋からインド洋にかけて広い分布域を持つウツボです。
分かりやすい縞模様が特徴です。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト