葛西臨海水族園 20 イボダイ ホウボウ 東京湾の魚たち
葛西臨海水族園 20
東京湾に生息する特徴的な魚たちを紹介します。
イボダイ 条鰭綱スズキ目イボダイ科
Psenopsis anomala

干物ではよく見かけますが、うろこが剥がれやすく繊細で水族館では飼育が難しい魚です。

幼魚時代はクラゲ類に貼り付いて生活します。
ホウボウ 条鰭綱スズキ目ホウボウ科
Chelidonichthys spinosus

胸びれから遊離したヒゲのような軟条で、砂底の餌を探す魚です。

胸びれの内面は鮮やかなウグイス色で、縁辺部と斑点が美しい青色です。
スズキ 条鰭綱スズキ目スズキ科
Lateolabrax japonicus

関東ではセイゴ→フッコ→スズキの名で呼ばれる出世魚です。
「シーバス」の名でルアーフィッシングの対象魚としても人気です。
カライワシ 条鰭綱カライワシ目カライワシ科
Elops hawaiensis

幼魚期には、汽水域にも進入します。
ウナギ目魚類と同様に葉形仔魚(レプトケファルス型幼生)期を経て成長します。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
東京湾に生息する特徴的な魚たちを紹介します。
イボダイ 条鰭綱スズキ目イボダイ科
Psenopsis anomala

干物ではよく見かけますが、うろこが剥がれやすく繊細で水族館では飼育が難しい魚です。

幼魚時代はクラゲ類に貼り付いて生活します。
ホウボウ 条鰭綱スズキ目ホウボウ科
Chelidonichthys spinosus

胸びれから遊離したヒゲのような軟条で、砂底の餌を探す魚です。

胸びれの内面は鮮やかなウグイス色で、縁辺部と斑点が美しい青色です。
スズキ 条鰭綱スズキ目スズキ科
Lateolabrax japonicus

関東ではセイゴ→フッコ→スズキの名で呼ばれる出世魚です。
「シーバス」の名でルアーフィッシングの対象魚としても人気です。
カライワシ 条鰭綱カライワシ目カライワシ科
Elops hawaiensis

幼魚期には、汽水域にも進入します。
ウナギ目魚類と同様に葉形仔魚(レプトケファルス型幼生)期を経て成長します。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト