海遊館 13 ポーキュパインフィッシュ シックススパインレザージャケット ニュージーランドの魚たち
海遊館 13
海遊館のクック海峡水槽で出会えた個性的な魚たちを紹介します。
ポーキュパインフィッシュ 条鰭綱フグ目ハリセンボン科
Allomycterus pilatus

膨らみ気味の可愛らしいハリセンボンの仲間です。
「ポーキュパイン」とは、「ヤマアラシ」の英名です。

下関の海響館で出会った個体【海響館 下関市立しものせき水族館 05 ハリセンボン軍団 自慢のフグたち その5】
よりも大きな個体で迫力があります。

水槽内で2尾確認出来て、縄張り争い?中です。

尾びれが欠けて痛々しい2尾目の個体です。
シックススパインレザージャケット 条鰭綱フグ目カワハギ科
Meuschenia freycineti

大型のカワハギの仲間です。

オス個体と思われ体側に派手な黄色斑が出たりするのですが、地域差があるようでこの個体は地味です。

やはりカワハギの仲間で、体の厚みはありません。頭上の立派なトゲが確認出来ます。
ケルプフィッシュ 条鰭綱スズキ目キロネムス科
Chironemus microlepis

オーストラリアからチリにかけての南太平洋に生息するゴンベに近い仲間で、アイナメの仲間ではありません。

オーストラリア周辺には、この仲間が4種類程度確認されていて、「Chironemus microlepis」は、
ニュージーランド側に生息している種類です。
スコーピオンフィッシュ(ホノオカサゴ) 条鰭綱スズキ目フサカサゴ科
Scorpaena cardinalis

ニュージーランドのいかついフサカサゴの仲間です。

顔にトゲがあって、日本近海のフサカサゴの仲間と顔つきも似ていて近縁な感じがします。
ゴールデンスナッパー(レッドスナッパー)(ゴウシュウキンメ) 条鰭綱キンメダイ目キンメダイ科
Centroberyx affinis

日本の「キンメダマシ」に近縁で同属のニュージーランドの魚です。

キンメダイよりもちょっと顔が怖いです。

体色は赤いのですが、光の当たり方によって金色にも輝きます。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
海遊館のクック海峡水槽で出会えた個性的な魚たちを紹介します。
ポーキュパインフィッシュ 条鰭綱フグ目ハリセンボン科
Allomycterus pilatus

膨らみ気味の可愛らしいハリセンボンの仲間です。
「ポーキュパイン」とは、「ヤマアラシ」の英名です。

下関の海響館で出会った個体【海響館 下関市立しものせき水族館 05 ハリセンボン軍団 自慢のフグたち その5】
よりも大きな個体で迫力があります。

水槽内で2尾確認出来て、縄張り争い?中です。

尾びれが欠けて痛々しい2尾目の個体です。
シックススパインレザージャケット 条鰭綱フグ目カワハギ科
Meuschenia freycineti

大型のカワハギの仲間です。

オス個体と思われ体側に派手な黄色斑が出たりするのですが、地域差があるようでこの個体は地味です。

やはりカワハギの仲間で、体の厚みはありません。頭上の立派なトゲが確認出来ます。
ケルプフィッシュ 条鰭綱スズキ目キロネムス科
Chironemus microlepis

オーストラリアからチリにかけての南太平洋に生息するゴンベに近い仲間で、アイナメの仲間ではありません。

オーストラリア周辺には、この仲間が4種類程度確認されていて、「Chironemus microlepis」は、
ニュージーランド側に生息している種類です。
スコーピオンフィッシュ(ホノオカサゴ) 条鰭綱スズキ目フサカサゴ科
Scorpaena cardinalis

ニュージーランドのいかついフサカサゴの仲間です。

顔にトゲがあって、日本近海のフサカサゴの仲間と顔つきも似ていて近縁な感じがします。
ゴールデンスナッパー(レッドスナッパー)(ゴウシュウキンメ) 条鰭綱キンメダイ目キンメダイ科
Centroberyx affinis

日本の「キンメダマシ」に近縁で同属のニュージーランドの魚です。

キンメダイよりもちょっと顔が怖いです。

体色は赤いのですが、光の当たり方によって金色にも輝きます。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト