甲府市遊亀公園付属動物園 06 レッサーパンダと南米の小型ザルたち
甲府市遊亀公園付属動物園 06
甲府で出会えた可愛らしい哺乳類を紹介します。
シセンレッサーパンダ 哺乳綱ネコ目(食肉目)レッサーパンダ科
Ailurus fulgens styani

2008年7月3日生まれで、2009年静岡市日本平動物園から来園したメス「クウ」さんです。

つぶらな瞳でおっとりした顔をしています。

この動物園の放飼場が日本で一番レッサーパンダとの距離が近く感じられるような気がします。
実寸ではレッサーパンダにもっと近寄れる他の園館があるとは思いますが、感覚的には甲府が一番です。
目線の高さ、塀の高さ、放飼場の広さ、カシの木の配置、芝生の状況、水堀の造り等々の条件が
うまく重なっているためだと思われます。

木の上で気持ちよさそうに眠っています。
ワタボウシタマリン(ワタボウシパンシェ) 哺乳綱サル目(霊長目)オマキザル科
Saguinus oedipus

南米コロンビアの北西部に生息している小型のサルです。
頭の白い冠毛が特徴です。

2頭で仲良く毛繕いです。
クロミミマーモセット 哺乳綱サル目(霊長目)オマキザル科
Callithrix penicillata

耳の房毛が黒く束になって生えているのが特徴です。ブラジルの高原に生息しています。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
甲府で出会えた可愛らしい哺乳類を紹介します。
シセンレッサーパンダ 哺乳綱ネコ目(食肉目)レッサーパンダ科
Ailurus fulgens styani

2008年7月3日生まれで、2009年静岡市日本平動物園から来園したメス「クウ」さんです。

つぶらな瞳でおっとりした顔をしています。

この動物園の放飼場が日本で一番レッサーパンダとの距離が近く感じられるような気がします。
実寸ではレッサーパンダにもっと近寄れる他の園館があるとは思いますが、感覚的には甲府が一番です。
目線の高さ、塀の高さ、放飼場の広さ、カシの木の配置、芝生の状況、水堀の造り等々の条件が
うまく重なっているためだと思われます。

木の上で気持ちよさそうに眠っています。
ワタボウシタマリン(ワタボウシパンシェ) 哺乳綱サル目(霊長目)オマキザル科
Saguinus oedipus

南米コロンビアの北西部に生息している小型のサルです。
頭の白い冠毛が特徴です。

2頭で仲良く毛繕いです。
クロミミマーモセット 哺乳綱サル目(霊長目)オマキザル科
Callithrix penicillata

耳の房毛が黒く束になって生えているのが特徴です。ブラジルの高原に生息しています。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト