東海大学海洋科学博物館 03 ホオアカクチビ シロダイ メガネハギ 大水槽の気になる魚たち
東海大学海洋科学博物館 03
大水槽の住人でちょっと気になった魚たちを紹介します。
ホオアカクチビ 条鰭綱スズキ目フエフキダイ科
Lethrinus rubrioperculatus

顔が尖り気味のフエフキダイの仲間です。

名前のとおり、眼の後方のえら蓋のところにオレンジ色の部分があります。

気分が変わって体側に網目状の模様が浮き上がっています。
シロダイ 条鰭綱スズキ目フエフキダイ科
Gymnocranius euanus

似ているメイチダイよりも体高が低く、体側に不規則な暗色斑があります。

餌のアジを必死に飲み込みます。
ゴマフエダイ 条鰭綱スズキ目フエダイ科
Lutjanus argentimaculatus

水槽の下部で存在感を示していた大きな個体です。
クロホシフエダイ 条鰭綱スズキ目フエダイ科
Lutjanus russellii

餌に反応して活発に泳ぎだしたクロホシフエダイです。

体側後方にぼやけた黒斑があります。
ヒラニザ 条鰭綱スズキ目ニザダイ科
Acanthurus mata

ニセカンランハギ等似ているクロハギ属の魚に比べて体高が低めでやや細長く見えます。

よく見るとスジ模様が全身に入っています。
メガネハギ 条鰭綱スズキ目モンガラカワハギ科
Sufflamen fraenatum

口元の模様がオシャレなメガネハギです。

フルアダルトの立派な個体です。

展示用の擬サンゴを強力な歯で囓り取っています。

かみ砕いた擬サンゴをエラから排出します。本物の石珊瑚より硬いと思われるのですが・・・。

擬サンゴの表面に生えた藻類を濾し取って食べます。スゴイ。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
大水槽の住人でちょっと気になった魚たちを紹介します。
ホオアカクチビ 条鰭綱スズキ目フエフキダイ科
Lethrinus rubrioperculatus

顔が尖り気味のフエフキダイの仲間です。

名前のとおり、眼の後方のえら蓋のところにオレンジ色の部分があります。

気分が変わって体側に網目状の模様が浮き上がっています。
シロダイ 条鰭綱スズキ目フエフキダイ科
Gymnocranius euanus

似ているメイチダイよりも体高が低く、体側に不規則な暗色斑があります。

餌のアジを必死に飲み込みます。
ゴマフエダイ 条鰭綱スズキ目フエダイ科
Lutjanus argentimaculatus

水槽の下部で存在感を示していた大きな個体です。
クロホシフエダイ 条鰭綱スズキ目フエダイ科
Lutjanus russellii

餌に反応して活発に泳ぎだしたクロホシフエダイです。

体側後方にぼやけた黒斑があります。
ヒラニザ 条鰭綱スズキ目ニザダイ科
Acanthurus mata

ニセカンランハギ等似ているクロハギ属の魚に比べて体高が低めでやや細長く見えます。

よく見るとスジ模様が全身に入っています。
メガネハギ 条鰭綱スズキ目モンガラカワハギ科
Sufflamen fraenatum

口元の模様がオシャレなメガネハギです。

フルアダルトの立派な個体です。

展示用の擬サンゴを強力な歯で囓り取っています。

かみ砕いた擬サンゴをエラから排出します。本物の石珊瑚より硬いと思われるのですが・・・。

擬サンゴの表面に生えた藻類を濾し取って食べます。スゴイ。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト