アクア・トトぎふ 14 サンショウウオにヤドクガエル 地元のサンショウウオと南米のカエルたち
アクア・トトぎふ
地元の生物にこだわっているアクア・トトぎふでは、岐阜県に生息するサンショウウオを展示しています。
南米のカエルとともに紹介します。
クロサンショウウオ 両生綱有尾目サンショウウオ科
Hynobius nigrescens

本州中部から東北地方の山地に生息している大型のサンショウウオです。

脇腹がヒダ状にぶよぶよしていて、体の厚みが感じられます。
カスミサンショウウオ 両生綱有尾目サンショウウオ科
Hynobius nebulosus

岐阜県より西に生息する里山のサンショウウオです。
岐阜市内にも生息していて、地元の高校や大学と協力して保全活動にも取り組んでいます。
コガタブチサンショウウオ? 両生綱有尾目サンショウウオ科
Hynobius yatsui

ヒダサンショウウオも一緒に展示されているので、コガタブチサンショウウオかどうか識別に自信がありません。
東海三県から西に生息していて、ブチサンショウウオから別種として区別されるようになりました。
オオサンショウウオ 両生綱有尾目オオサンショウウオ科
Andrias japonicus

日本が誇る世界最大級の両生類です。大きな口でパワフルに獲物の魚を捕えます。

岐阜県より西に生息していて、生息地の東端になります。アクア・トトぎふの主役動物です。
キオビヤドクガエル 両生綱カエル目(無尾目)ヤドクガエル科
Dendrobates leucomelas

南米北部に生息する皮膚に毒を持つカエルです。乾燥に強いヤドクガエルです。
マダラヤドクガエル 両生綱カエル目(無尾目)ヤドクガエル科
Dendrobates auratus

主に中米に生息するヤドクガエルです。
オスは孵化したオタマジャクシを背中に乗せて水場に運びます。
ロココヒキガエル(キャハンヒキガエル) 両生綱カエル目(無尾目)ヒキガエル科
Bufo paracnemis

南米に広く生息する大型のヒキガエルです。この個体は鼻先をぶつけて怪我をしてしまったようです。

乾燥に耐えられるよう皮膚が硬くゴツゴツしています。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
地元の生物にこだわっているアクア・トトぎふでは、岐阜県に生息するサンショウウオを展示しています。
南米のカエルとともに紹介します。
クロサンショウウオ 両生綱有尾目サンショウウオ科
Hynobius nigrescens

本州中部から東北地方の山地に生息している大型のサンショウウオです。

脇腹がヒダ状にぶよぶよしていて、体の厚みが感じられます。
カスミサンショウウオ 両生綱有尾目サンショウウオ科
Hynobius nebulosus

岐阜県より西に生息する里山のサンショウウオです。
岐阜市内にも生息していて、地元の高校や大学と協力して保全活動にも取り組んでいます。
コガタブチサンショウウオ? 両生綱有尾目サンショウウオ科
Hynobius yatsui

ヒダサンショウウオも一緒に展示されているので、コガタブチサンショウウオかどうか識別に自信がありません。
東海三県から西に生息していて、ブチサンショウウオから別種として区別されるようになりました。
オオサンショウウオ 両生綱有尾目オオサンショウウオ科
Andrias japonicus

日本が誇る世界最大級の両生類です。大きな口でパワフルに獲物の魚を捕えます。

岐阜県より西に生息していて、生息地の東端になります。アクア・トトぎふの主役動物です。
キオビヤドクガエル 両生綱カエル目(無尾目)ヤドクガエル科
Dendrobates leucomelas

南米北部に生息する皮膚に毒を持つカエルです。乾燥に強いヤドクガエルです。
マダラヤドクガエル 両生綱カエル目(無尾目)ヤドクガエル科
Dendrobates auratus

主に中米に生息するヤドクガエルです。
オスは孵化したオタマジャクシを背中に乗せて水場に運びます。
ロココヒキガエル(キャハンヒキガエル) 両生綱カエル目(無尾目)ヒキガエル科
Bufo paracnemis

南米に広く生息する大型のヒキガエルです。この個体は鼻先をぶつけて怪我をしてしまったようです。

乾燥に耐えられるよう皮膚が硬くゴツゴツしています。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト