美ら海水族館 03 ロウニンアジ オニヒラアジ ツムブリ 大水槽のちょっと気になるアジたち
美ら海水族館 03
ジンベイザメやマンタに主役を譲り、完全に脇役となっていた大水槽のちょっと気になるアジの仲間を紹介します。
ロウニンアジ 条鰭綱スズキ目アジ科
Caranx ignobilis

アジの王様「G.T.(Giant trevally)」です。
他の水族館で見ると大迫力の魚ですが、美ら海水族館の大水槽で見ると普通の魚に見えてしまいます。
オニヒラアジ 条鰭綱スズキ目アジ科
Caranx papuensis

鰓蓋上部にある白色斑が特徴です。ロウニンアジより華奢で薄くて細長い印象を受けます。
水族館では見かけませんが、沖縄では釣りの対象として扱われる普通種のようです。
マブタシマアジ 条鰭綱スズキ目アジ科
Alepes vari

大型魚を避けながら大水槽の上部を地味に泳ぎ回っていました。眠そうな顔をしたアジの仲間です。
美ら海水族館の前身の旧水族館時代にも飼育展示されていたことを記憶しています。
インドオキアジ 条鰭綱スズキ目アジ科
Uraspis uraspis

マブタシマアジの小群に付いて泳いでいました。
コバンアジやカイワリに似ているようで似ていない不思議な印象を受けるアジの仲間です。
ツムブリ 条鰭綱スズキ目アジ科
Elagatis bipinnulata

体側に入る青いラインがとても美しく、普段なら水族館の大水槽で数尾見つけると嬉しくなるアジの仲間です。
そんなツムブリが美ら海水族館の大水槽では群をなして泳いでいます。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
ジンベイザメやマンタに主役を譲り、完全に脇役となっていた大水槽のちょっと気になるアジの仲間を紹介します。
ロウニンアジ 条鰭綱スズキ目アジ科
Caranx ignobilis

アジの王様「G.T.(Giant trevally)」です。
他の水族館で見ると大迫力の魚ですが、美ら海水族館の大水槽で見ると普通の魚に見えてしまいます。
オニヒラアジ 条鰭綱スズキ目アジ科
Caranx papuensis

鰓蓋上部にある白色斑が特徴です。ロウニンアジより華奢で薄くて細長い印象を受けます。
水族館では見かけませんが、沖縄では釣りの対象として扱われる普通種のようです。
マブタシマアジ 条鰭綱スズキ目アジ科
Alepes vari

大型魚を避けながら大水槽の上部を地味に泳ぎ回っていました。眠そうな顔をしたアジの仲間です。
美ら海水族館の前身の旧水族館時代にも飼育展示されていたことを記憶しています。
インドオキアジ 条鰭綱スズキ目アジ科
Uraspis uraspis

マブタシマアジの小群に付いて泳いでいました。
コバンアジやカイワリに似ているようで似ていない不思議な印象を受けるアジの仲間です。
ツムブリ 条鰭綱スズキ目アジ科
Elagatis bipinnulata

体側に入る青いラインがとても美しく、普段なら水族館の大水槽で数尾見つけると嬉しくなるアジの仲間です。
そんなツムブリが美ら海水族館の大水槽では群をなして泳いでいます。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト