めっちゃさわれる動物園 11 ニューギニアワニ エリマキトカゲ 個性派の爬虫類たち
めっちゃさわれる動物園 11
めっちゃさわれる動物園では、ワニやエリマキトカゲといった爬虫類も飼育展示していました。
気になった爬虫類を紹介します。
ニューギニアワニ 爬虫綱ワニ目クロコダイル科
Crocodylus novaeguineae

クロコダイルとしては、あまり大きくならないワニです。
照明の関係で画像では黄色っぽく見えますが、ナイルワニやイリエワニよりも灰色味が強いワニです。

細くもなく太くもなく、長くもなく短くもないアゴを持っています。
熱川バナナワニ園以外で、初めて出会えました。
メガネカイマン 爬虫綱ワニ目アリゲーター科
Caiman crocodilus

中南米に住むアリゲーターの代表選手です。水中で眼を保護する瞬膜を閉じようとしています。

まだ子供の個体です。ペットとして飼育されるワニの多くがこのメガネカイマンでした。
ブラジルレインボーボア 爬虫綱有鱗目ボア科
Epicrates cenchria cenchria

艶やかな光沢のあるオレンジ色の美しい細身のボアです。

輪状の斑紋が印象的です。
イエローテールクリボー 爬虫綱有鱗目ナミヘビ科
Drymarchon corais

中南米に生息するアメリカ大陸最大のナミヘビです。

ニシキヘビ並の迫力を感じます。
ツギオミカドヤモリ 爬虫綱有鱗目ヤモリ科
Rhacodactylus leachianus

ニューカレドニアに住む島の巨大ヤモリです。ガラス面に上手に貼り付いています。
マツカサトカゲ 爬虫綱有鱗目トカゲ科(スキンク科)
Trachydosaurus rugosus

太短い尾を頭に似せることで本当の頭部への攻撃を避けているオーストラリアのトカゲです。

うろこが松ぼっくりのような質感です。
エリマキトカゲ 爬虫綱有鱗目アガマ科
Chlamydosaurus kingii

エリマキを広げて2足歩行することで有名になったオーストラリアのトカゲです。

実際は、木に貼り付いてあまり動かないので、イメージが異なります。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
めっちゃさわれる動物園では、ワニやエリマキトカゲといった爬虫類も飼育展示していました。
気になった爬虫類を紹介します。
ニューギニアワニ 爬虫綱ワニ目クロコダイル科
Crocodylus novaeguineae

クロコダイルとしては、あまり大きくならないワニです。
照明の関係で画像では黄色っぽく見えますが、ナイルワニやイリエワニよりも灰色味が強いワニです。

細くもなく太くもなく、長くもなく短くもないアゴを持っています。
熱川バナナワニ園以外で、初めて出会えました。
メガネカイマン 爬虫綱ワニ目アリゲーター科
Caiman crocodilus

中南米に住むアリゲーターの代表選手です。水中で眼を保護する瞬膜を閉じようとしています。

まだ子供の個体です。ペットとして飼育されるワニの多くがこのメガネカイマンでした。
ブラジルレインボーボア 爬虫綱有鱗目ボア科
Epicrates cenchria cenchria

艶やかな光沢のあるオレンジ色の美しい細身のボアです。

輪状の斑紋が印象的です。
イエローテールクリボー 爬虫綱有鱗目ナミヘビ科
Drymarchon corais

中南米に生息するアメリカ大陸最大のナミヘビです。

ニシキヘビ並の迫力を感じます。
ツギオミカドヤモリ 爬虫綱有鱗目ヤモリ科
Rhacodactylus leachianus

ニューカレドニアに住む島の巨大ヤモリです。ガラス面に上手に貼り付いています。
マツカサトカゲ 爬虫綱有鱗目トカゲ科(スキンク科)
Trachydosaurus rugosus

太短い尾を頭に似せることで本当の頭部への攻撃を避けているオーストラリアのトカゲです。

うろこが松ぼっくりのような質感です。
エリマキトカゲ 爬虫綱有鱗目アガマ科
Chlamydosaurus kingii

エリマキを広げて2足歩行することで有名になったオーストラリアのトカゲです。

実際は、木に貼り付いてあまり動かないので、イメージが異なります。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト