めっちゃさわれる動物園 08 フウキンチョウ アマゾンシャクケイ ハチクイモドキ 南米の鳥たち
めっちゃさわれる動物園 08
アメリカ大陸を代表する美しい小鳥フンキンチョウやシャクケイ、ハチクイモドキなど、
めっちゃさわれる動物園で出会えた南米を特徴付ける鳥たちを紹介します。
ツバメフウキンチョウ 鳥綱スズメ目フウキンチョウ科
Tersina viridis

南米に生息する金属光沢を伴った美しい青色の鳥です。この個体はオスです。

不思議ですが夏鳥として日本に渡来するオオルリのオスと似た配色になっています。
ソライロフウキンチョウ 鳥綱スズメ目フウキンチョウ科
Thraupis episcopus

灰色に青味がかかる体色で、渋く美しい南米の鳥です。

雌雄の体色に差は無いようです。
ギンバシベニフウキンチョウ 鳥綱スズメ目フウキンチョウ科
Ramphocelus carbo

顔から胸にかけて赤味がかる南米の鳥です。この個体はオスです。
ハチクイモドキ 鳥綱ブッポウソウ目ハチクイモドキ科
Momotus momota

水浴びしてさっぱりしたところです

中南米に生息する鳥です。
アフリカなどに生息する「ハチクイ」同様、カラフルな体色で土手に穴を掘って巣を作ります。

最も長い2枚の中央尾羽の先がラケット状になるのが特徴です。
画像の個体は、中央尾羽の1枚が擦れてしまっていて本来2つあるラケットが1つのみです。
アマゾンシャクケイ 鳥綱キジ目ホウカンチョウ科
Penelope jacquacu

南米において、キジの仲間のような生態的地位を占めている鳥と思われます。

ヒナから育てられたようで、飼育員さんに良く慣れています。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
アメリカ大陸を代表する美しい小鳥フンキンチョウやシャクケイ、ハチクイモドキなど、
めっちゃさわれる動物園で出会えた南米を特徴付ける鳥たちを紹介します。
ツバメフウキンチョウ 鳥綱スズメ目フウキンチョウ科
Tersina viridis

南米に生息する金属光沢を伴った美しい青色の鳥です。この個体はオスです。

不思議ですが夏鳥として日本に渡来するオオルリのオスと似た配色になっています。
ソライロフウキンチョウ 鳥綱スズメ目フウキンチョウ科
Thraupis episcopus

灰色に青味がかかる体色で、渋く美しい南米の鳥です。

雌雄の体色に差は無いようです。
ギンバシベニフウキンチョウ 鳥綱スズメ目フウキンチョウ科
Ramphocelus carbo

顔から胸にかけて赤味がかる南米の鳥です。この個体はオスです。
ハチクイモドキ 鳥綱ブッポウソウ目ハチクイモドキ科
Momotus momota

水浴びしてさっぱりしたところです

中南米に生息する鳥です。
アフリカなどに生息する「ハチクイ」同様、カラフルな体色で土手に穴を掘って巣を作ります。

最も長い2枚の中央尾羽の先がラケット状になるのが特徴です。
画像の個体は、中央尾羽の1枚が擦れてしまっていて本来2つあるラケットが1つのみです。
アマゾンシャクケイ 鳥綱キジ目ホウカンチョウ科
Penelope jacquacu

南米において、キジの仲間のような生態的地位を占めている鳥と思われます。

ヒナから育てられたようで、飼育員さんに良く慣れています。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト