東山動物園 28 エメラルドツリーボア ボアコンストリクター カーペットニシキヘビ 自然動物館のヘビたち
東山動物園 28
東山動物園で出会えたヘビたちを紹介します。
エメラルドツリーボア 爬虫綱有隣目ボア科
Corallus caninus

頭を持ち上げて舌を出しながら、獲物の臭いを探索している樹上生活者のエメラルドツリーボアです。
南米北部に生息しています。
ボアコンストリクター 爬虫綱有隣目ボア科
Boa constrictor

南米大陸に広く生息していて、尾の先のほうが赤っぽくなるのが特徴です。
ビルマニシキヘビ 爬虫綱有隣目ニシキヘビ科
Python bivittatus

くの字に綺麗に折れ曲がった面白い姿勢をしている大型個体です。
カーペットニシキヘビ 爬虫綱有隣目ニシキヘビ科
Morelia spilota

オーストラリアやニューギニア島に生息しています。
生息地では害獣駆除に用いられることもあったようです。
キイロネズミヘビ 爬虫綱有隣目ナミヘビ科
Pantherophis obsoletus qudrivittata

米国南部に生息するアオダイショウに近い仲間です。
かなり大柄で立派な個体が展示されていました。
カリフォルニアキングスネーク 爬虫綱有隣目ナミヘビ科
Lampropeltis getula californiae

北米大陸の西海岸に生息し、有毒のガラガラヘビを食べてしまうことで有名なヘビです。
飼育されていたのは、横にバンドが入るタイプではなく縦にラインが入るタイプの個体です。
ケニアスナボア 爬虫綱有隣目ボア科
Eryx colubrinus

アフリカ大陸の東北部の砂漠などに生息しています。
地中から眼と口先だけを出して外界の様子をうかがっています。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
東山動物園で出会えたヘビたちを紹介します。
エメラルドツリーボア 爬虫綱有隣目ボア科
Corallus caninus

頭を持ち上げて舌を出しながら、獲物の臭いを探索している樹上生活者のエメラルドツリーボアです。
南米北部に生息しています。
ボアコンストリクター 爬虫綱有隣目ボア科
Boa constrictor

南米大陸に広く生息していて、尾の先のほうが赤っぽくなるのが特徴です。
ビルマニシキヘビ 爬虫綱有隣目ニシキヘビ科
Python bivittatus

くの字に綺麗に折れ曲がった面白い姿勢をしている大型個体です。
カーペットニシキヘビ 爬虫綱有隣目ニシキヘビ科
Morelia spilota

オーストラリアやニューギニア島に生息しています。
生息地では害獣駆除に用いられることもあったようです。
キイロネズミヘビ 爬虫綱有隣目ナミヘビ科
Pantherophis obsoletus qudrivittata

米国南部に生息するアオダイショウに近い仲間です。
かなり大柄で立派な個体が展示されていました。
カリフォルニアキングスネーク 爬虫綱有隣目ナミヘビ科
Lampropeltis getula californiae

北米大陸の西海岸に生息し、有毒のガラガラヘビを食べてしまうことで有名なヘビです。
飼育されていたのは、横にバンドが入るタイプではなく縦にラインが入るタイプの個体です。
ケニアスナボア 爬虫綱有隣目ボア科
Eryx colubrinus

アフリカ大陸の東北部の砂漠などに生息しています。
地中から眼と口先だけを出して外界の様子をうかがっています。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト