アクア・トトぎふ 39 イトヨ トミヨ ヤチウグイ 釧路湿原の気になる淡水魚たち
アクア・トトぎふ 39
北海道の釧路湿原エリアで地味ですが気になる水槽があります。
あまり馴染みの無い北海道産の淡水魚たちを紹介します。
イトヨ属の1種 条鰭綱トゲウオ目トゲウオ科
Gasterosteus sp.

一生を淡水ですごすものと、海で生活し繁殖の時だけ淡水に移動するものが存在します。
喉元が赤くなった美しいオス個体です。

背びれにある3本のトケが特徴です。
こちらは地味なメス個体です。

体色が青い色変わりの個体がいました。
トミヨ属の1種 条鰭綱トゲウオ目トゲウオ科
Pungitius sp.

体が細長く、背びれのトゲが7本以上あるのが特徴です。

日本産のトミヨの多くは一生を淡水ですごします。
こちらは黒っぽい個体です。
エゾウグイ 条鰭綱コイ目コイ科
Tribolodon sachalinensis

一生を淡水で過ごす小型のウグイの仲間です。

流れの緩やかな場所の底層を泳いで、川底の昆虫や小魚、藻類を食べます。
ヤチウグイ 条鰭綱コイ目コイ科
Phoxinus percnurus sachalinensis

ウグイの名が付いていますが、アブラハヤやタカハヤの近縁種になります。

湿地帯などの流れのゆるやかな場所に生息しています。
フクドジョウ 条鰭綱コイ目ドジョウ科
Noemacheilus barbatulus

粘着性の強い卵を産む特徴があります。

背中とお腹の体色がはっきり分かれます。

砂利底を好むドジョウの仲間です。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
北海道の釧路湿原エリアで地味ですが気になる水槽があります。
あまり馴染みの無い北海道産の淡水魚たちを紹介します。
イトヨ属の1種 条鰭綱トゲウオ目トゲウオ科
Gasterosteus sp.

一生を淡水ですごすものと、海で生活し繁殖の時だけ淡水に移動するものが存在します。
喉元が赤くなった美しいオス個体です。

背びれにある3本のトケが特徴です。
こちらは地味なメス個体です。

体色が青い色変わりの個体がいました。
トミヨ属の1種 条鰭綱トゲウオ目トゲウオ科
Pungitius sp.

体が細長く、背びれのトゲが7本以上あるのが特徴です。

日本産のトミヨの多くは一生を淡水ですごします。
こちらは黒っぽい個体です。
エゾウグイ 条鰭綱コイ目コイ科
Tribolodon sachalinensis

一生を淡水で過ごす小型のウグイの仲間です。

流れの緩やかな場所の底層を泳いで、川底の昆虫や小魚、藻類を食べます。
ヤチウグイ 条鰭綱コイ目コイ科
Phoxinus percnurus sachalinensis

ウグイの名が付いていますが、アブラハヤやタカハヤの近縁種になります。

湿地帯などの流れのゆるやかな場所に生息しています。
フクドジョウ 条鰭綱コイ目ドジョウ科
Noemacheilus barbatulus

粘着性の強い卵を産む特徴があります。

背中とお腹の体色がはっきり分かれます。

砂利底を好むドジョウの仲間です。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト