丹後魚っ知館 08 アオビクニンにメガネカスベ 丹後で出会った個性派の魚たち
丹後魚っ知館 08
丹後魚っ知館で出会えた個性派住人を紹介します。
アオビクニン 条鰭綱カサゴ目クサウオ科
Careproctus pellucidus

「サケビクニン」や「ザラビクニン」とも異なる種類のようです。違いが良く分かりませんが・・・。

水分が多くぶにょぶにょしています。

細く伸びた胸びれには、味覚を感じる器官があり、餌探しに役立ちます。

大あくび?をしています。
アカアマダイ 条鰭綱スズキ目アマダイ科
Branchiostegus japonicus

地元京都では、別名「グジ」と呼ばれ、高級食材として扱われます。
照明の加減によるのかもしれませんが、普段朱色っぽいアカアマダイがここでは美しいピンクでした。
メガネカスベ 軟骨魚綱ガンギエイ目ガンギエイ科
Raja pulchra

エイヒレの原料になります。

メスは1年で200個ほどの卵を産むと言われているようです。

下面にも顔があるように見えます。
コモンサカタザメ 軟骨魚綱サカタザメ目サカタザメ科
Rhinobatos hynnicephalus

「サメ」と名がつくエイの仲間です。西日本で美味しく食べられています。

吻が「サカタザメ」ほど尖っていません。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
丹後魚っ知館で出会えた個性派住人を紹介します。
アオビクニン 条鰭綱カサゴ目クサウオ科
Careproctus pellucidus

「サケビクニン」や「ザラビクニン」とも異なる種類のようです。違いが良く分かりませんが・・・。

水分が多くぶにょぶにょしています。

細く伸びた胸びれには、味覚を感じる器官があり、餌探しに役立ちます。

大あくび?をしています。
アカアマダイ 条鰭綱スズキ目アマダイ科
Branchiostegus japonicus

地元京都では、別名「グジ」と呼ばれ、高級食材として扱われます。
照明の加減によるのかもしれませんが、普段朱色っぽいアカアマダイがここでは美しいピンクでした。
メガネカスベ 軟骨魚綱ガンギエイ目ガンギエイ科
Raja pulchra

エイヒレの原料になります。

メスは1年で200個ほどの卵を産むと言われているようです。

下面にも顔があるように見えます。
コモンサカタザメ 軟骨魚綱サカタザメ目サカタザメ科
Rhinobatos hynnicephalus

「サメ」と名がつくエイの仲間です。西日本で美味しく食べられています。

吻が「サカタザメ」ほど尖っていません。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト