しろとり動物園 03 エボシカメレオン パーソンカメレオン オウカンミカドヤモリ 樹上生活の達人たち
しろとり動物園 03
迫力のカメレオン2種と愛らしいヤモリ1種を紹介します。
エボシカメレオン 爬虫綱有隣目カメレオン科
Chamaeleo calyptratus

カスクと呼ばれる頭頂クレストが一番立派だったオス個体です。
アラビア半島南西部のイエメンに生息している大型カメレオンです。

黄色の帯模様が入るオス個体です。
カメレオンの仲間としては珍しく植物質のものも食べます。
乾燥地に生息しているので植物から水分補給をしていると考えられています。

カスクがオスほど立派ではないメス個体です。
緑地に水色と黄色の斑点が入り鮮やかな婚姻色が出ている個体です。

こちらは産卵後?なのか婚姻色は出ていますが、痩せていて状態が心配なメス個体です。
カメレオンの中では飼育しやすく、最も見かける種類です。

こちらは婚姻色の出ていないノーマルカラーのメス個体でしょうか。
パーソンカメレオン 爬虫綱有隣目カメレオン科
Calumma parsonii

カメレオンの島マダガスカルに生息する最大級のカメレオンで「カメレオンの王様」なんて呼ばれています。
鼻先に1対のヘラ状突起を持つど迫力の大きなオス個体です。

目のまわりが黄色いのが特徴です。
青味がかった緑色が標準的な体色になりますが、この個体は体も全体的に黄色っぽい色合いでした。
パーソンカメレオンの中でも特定の地域に生息する大型の「イエロージャイアント」と呼ばれる個体のようです。

こちらはスッキリした顔立ちのメス個体です。
脱皮中でしたが、メスでも体は大きく迫力がありました。
オウカンミカドヤモリ 爬虫綱有隣目ヤモリ科
Correlophus ciliatus

まぶたに棘状のうろこがあるのが特徴です。

別名で「クレステッドゲッコー」とも呼ばれています。
ニューカレドニアに生息しています。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
迫力のカメレオン2種と愛らしいヤモリ1種を紹介します。
エボシカメレオン 爬虫綱有隣目カメレオン科
Chamaeleo calyptratus

カスクと呼ばれる頭頂クレストが一番立派だったオス個体です。
アラビア半島南西部のイエメンに生息している大型カメレオンです。

黄色の帯模様が入るオス個体です。
カメレオンの仲間としては珍しく植物質のものも食べます。
乾燥地に生息しているので植物から水分補給をしていると考えられています。

カスクがオスほど立派ではないメス個体です。
緑地に水色と黄色の斑点が入り鮮やかな婚姻色が出ている個体です。

こちらは産卵後?なのか婚姻色は出ていますが、痩せていて状態が心配なメス個体です。
カメレオンの中では飼育しやすく、最も見かける種類です。

こちらは婚姻色の出ていないノーマルカラーのメス個体でしょうか。
パーソンカメレオン 爬虫綱有隣目カメレオン科
Calumma parsonii

カメレオンの島マダガスカルに生息する最大級のカメレオンで「カメレオンの王様」なんて呼ばれています。
鼻先に1対のヘラ状突起を持つど迫力の大きなオス個体です。

目のまわりが黄色いのが特徴です。
青味がかった緑色が標準的な体色になりますが、この個体は体も全体的に黄色っぽい色合いでした。
パーソンカメレオンの中でも特定の地域に生息する大型の「イエロージャイアント」と呼ばれる個体のようです。

こちらはスッキリした顔立ちのメス個体です。
脱皮中でしたが、メスでも体は大きく迫力がありました。
オウカンミカドヤモリ 爬虫綱有隣目ヤモリ科
Correlophus ciliatus

まぶたに棘状のうろこがあるのが特徴です。

別名で「クレステッドゲッコー」とも呼ばれています。
ニューカレドニアに生息しています。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト