美ら海水族館 39 サザナミダイ クロコショウダイ キビレマツカサ 水槽の名脇役たち
美ら海水族館 39
主役にはなれませんが、渋く存在感を発揮していた魚たちを紹介します。
サザナミダイ 条鰭綱スズキ目フエフキダイ科
Gymnocranius grandoculis

尾びれ両葉の先端がとがり、全長約80㎝まで成長する比較的大型になるフエフキダイの仲間です。

吻から頬にかけて青い波状の縦縞が地味に美しいです。
イソフエフキ 条鰭綱スズキ目フエフキダイ科
Lethrinus atkinsoni

ユメウメイロに混じって中型のフエフキダイが泳いでいるのを発見しました。

尾柄部と顔付近が黄色く、各ひれがうっすら赤色に縁取られるのが特徴です。
クロコショウダイ 条鰭綱スズキ目イサキ科
Plectorhinchus gibbosus

体色は暗灰色で、はっきりした模様や斑紋はなく、地味なのが最大の特徴です。

黒い正面顔はコミカルな感じです。
ヒレグロコショウダイ 条鰭綱スズキ目イサキ科
Plectorhinchus lessonii

幼魚のころの体色は黒地に白い縦縞模様がはいり、毒棘をもつゴンズイに擬態して身を守っていると考えられていますが、成長すると画像のとおり違うスジ模様の魚になります。
キビレマツカサ 条鰭綱スズキ目イットウダイ科
Myripristis chryseres

各ひれが分かりやすく黄色いのが特徴です。
サンゴ礁のやや深い岩場に、群れで生息しています。

いつも暗い水槽の奥にいる陰気な魚で、なかなかまともな写真を撮らせてくれません。
トガリエビス 条鰭綱スズキ目イットウダイ科
Sargocentron spiniferum

顔に入る白いスジ模様が印象的なトガリエビスです。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
主役にはなれませんが、渋く存在感を発揮していた魚たちを紹介します。
サザナミダイ 条鰭綱スズキ目フエフキダイ科
Gymnocranius grandoculis

尾びれ両葉の先端がとがり、全長約80㎝まで成長する比較的大型になるフエフキダイの仲間です。

吻から頬にかけて青い波状の縦縞が地味に美しいです。
イソフエフキ 条鰭綱スズキ目フエフキダイ科
Lethrinus atkinsoni

ユメウメイロに混じって中型のフエフキダイが泳いでいるのを発見しました。

尾柄部と顔付近が黄色く、各ひれがうっすら赤色に縁取られるのが特徴です。
クロコショウダイ 条鰭綱スズキ目イサキ科
Plectorhinchus gibbosus

体色は暗灰色で、はっきりした模様や斑紋はなく、地味なのが最大の特徴です。

黒い正面顔はコミカルな感じです。
ヒレグロコショウダイ 条鰭綱スズキ目イサキ科
Plectorhinchus lessonii

幼魚のころの体色は黒地に白い縦縞模様がはいり、毒棘をもつゴンズイに擬態して身を守っていると考えられていますが、成長すると画像のとおり違うスジ模様の魚になります。
キビレマツカサ 条鰭綱スズキ目イットウダイ科
Myripristis chryseres

各ひれが分かりやすく黄色いのが特徴です。
サンゴ礁のやや深い岩場に、群れで生息しています。

いつも暗い水槽の奥にいる陰気な魚で、なかなかまともな写真を撮らせてくれません。
トガリエビス 条鰭綱スズキ目イットウダイ科
Sargocentron spiniferum

顔に入る白いスジ模様が印象的なトガリエビスです。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト