沖縄こどもの国 15 チュウサギ アマサギ リュウキュウキジバト シロガシラ 日本の野鳥たち
沖縄こどもの国 15
バードウォッチングでは見かけますが、動物園ではなかなか出会えない日本の野鳥たちを紹介します。
チュウサギ 鳥綱ペリカン目サギ科
Ardea intermedia

ダイサギよりも一回り小さくクチバシも短いチュウサギです。
本州では夏鳥ですが、沖縄では冬鳥となり園内の池にも飛来しているようです。
アマサギ 鳥綱ペリカン目サギ科
Bubulcus ibis

冬羽になり亜麻色の羽毛が消えて真っ白になっているアマサギです。
チュウシャクシギ 鳥綱チドリ目シギ科
Numenius phaeopus

干潟や水田の砂泥の中にいるカニを長いクチバシを差し込んで捕らえて食べます。
雨宿り中でこの日は台の下から出てきてくれませんでした。
ズアカアオバト 鳥綱ハト目ハト科
Treron formosae permagnus

頭が赤くない緑のハトで、琉球列島に生息する亜種になります。
「ポーポーペポー」と鳴きます。
カラスバト 鳥綱ハト目ハト科
Columba janthina janthina

日本では本州以南の主に島嶼部に生息しています。
中国や韓国にも生息しています。

真っ黒いハトですが、首回りの金属光沢のある緑色が美しいです。
日本最大のハトで、鳴き声から方言では「ウシバト」と呼ばれるようです。
リュウキュウキジバト 鳥綱ハト目ハト科
Streptopelia orientalis stimpsoni

奄美諸島、沖縄諸島、八重山列島に生息するキジバトの亜種になります。
本州で普通に見かけるキジバトよりも黒っぽくて小さい感じです。
シロガシラ 鳥綱スズメ目ヒヨドリ科
Pycnonotus sinensis

園内で見かけた野生のシロガシラです。
沖縄本島で見られるシロガシラは、八重山諸島に生息する日本固有の亜種ヤエヤマシロガシラではなく、台湾から人為的に持ち込まれた亜種タイワンシロガシラのようです。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
バードウォッチングでは見かけますが、動物園ではなかなか出会えない日本の野鳥たちを紹介します。
チュウサギ 鳥綱ペリカン目サギ科
Ardea intermedia

ダイサギよりも一回り小さくクチバシも短いチュウサギです。
本州では夏鳥ですが、沖縄では冬鳥となり園内の池にも飛来しているようです。
アマサギ 鳥綱ペリカン目サギ科
Bubulcus ibis

冬羽になり亜麻色の羽毛が消えて真っ白になっているアマサギです。
チュウシャクシギ 鳥綱チドリ目シギ科
Numenius phaeopus

干潟や水田の砂泥の中にいるカニを長いクチバシを差し込んで捕らえて食べます。
雨宿り中でこの日は台の下から出てきてくれませんでした。
ズアカアオバト 鳥綱ハト目ハト科
Treron formosae permagnus

頭が赤くない緑のハトで、琉球列島に生息する亜種になります。
「ポーポーペポー」と鳴きます。
カラスバト 鳥綱ハト目ハト科
Columba janthina janthina

日本では本州以南の主に島嶼部に生息しています。
中国や韓国にも生息しています。

真っ黒いハトですが、首回りの金属光沢のある緑色が美しいです。
日本最大のハトで、鳴き声から方言では「ウシバト」と呼ばれるようです。
リュウキュウキジバト 鳥綱ハト目ハト科
Streptopelia orientalis stimpsoni

奄美諸島、沖縄諸島、八重山列島に生息するキジバトの亜種になります。
本州で普通に見かけるキジバトよりも黒っぽくて小さい感じです。
シロガシラ 鳥綱スズメ目ヒヨドリ科
Pycnonotus sinensis

園内で見かけた野生のシロガシラです。
沖縄本島で見られるシロガシラは、八重山諸島に生息する日本固有の亜種ヤエヤマシロガシラではなく、台湾から人為的に持ち込まれた亜種タイワンシロガシラのようです。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト