めっちゃさわれる動物園 06 リクガメにヨコクビガメ 滋賀のカメ軍団
めっちゃさわれる動物園 06
めっちゃさわれる動物園では、目立たないのですがカメが多種類展示されていました。
ヒョウモンガメ 爬虫綱カメ目リクガメ科
Stigmochelys pardalis(Geochelone pardalis)

アフリカの大型リクガメ。アルパカと一緒に展示されていました。
甲羅のボコボコ感が気になりますが、立派な個体でした。
アカアジガメ 爬虫綱カメ目リクガメ科
Chelonoidis carbonaria

足を覆ううろこの赤い斑点模様が美しい南米のリクガメです。
エロンガータリクガメ 爬虫綱カメ目リクガメ科
Indotestudo elongata

優しい顔立ちのアジアのリクガメです。
スッポンモドキ 爬虫綱カメ目スッポンモドキ科
Carettochelys insculpta

近縁種が存在しないオセアニアの水生珍亀です。
ジーベンロックナガクビガメ 爬虫綱カメ目ヘビクビガメ科
Macrochelodina rugosa(Macrochelodina siebenrocki)

チリメンナガクビガメと同種とされたニューギニアの首の長いカメです。
まだかわいい幼ガメが展示されていました。
マタマタ 爬虫綱カメ目ヘビクビガメ科
Chelus fimbriatus

擬態のプロフェッショナル。南米の有名な首の長いカメです。
アダンソンハコヨコクビガメ 爬虫綱カメ目ヨコクビガメ科
Pelusios adansonii

アフリカに生息するハコヨコクビガメの仲間です。

活発に動いていました。
ノコヘリハコヨコクビガメ 爬虫綱カメ目ヨコクビガメ科
Pelusios sinuatus

アフリカに生息するハコヨコクビガメの仲間の最大種です。立派な個体が展示されていました。

甲羅の辺縁が鋸状なのが名前の由来ですが、成長に伴い滑らかになってきています。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
めっちゃさわれる動物園では、目立たないのですがカメが多種類展示されていました。
ヒョウモンガメ 爬虫綱カメ目リクガメ科
Stigmochelys pardalis(Geochelone pardalis)

アフリカの大型リクガメ。アルパカと一緒に展示されていました。
甲羅のボコボコ感が気になりますが、立派な個体でした。
アカアジガメ 爬虫綱カメ目リクガメ科
Chelonoidis carbonaria

足を覆ううろこの赤い斑点模様が美しい南米のリクガメです。
エロンガータリクガメ 爬虫綱カメ目リクガメ科
Indotestudo elongata

優しい顔立ちのアジアのリクガメです。
スッポンモドキ 爬虫綱カメ目スッポンモドキ科
Carettochelys insculpta

近縁種が存在しないオセアニアの水生珍亀です。
ジーベンロックナガクビガメ 爬虫綱カメ目ヘビクビガメ科
Macrochelodina rugosa(Macrochelodina siebenrocki)

チリメンナガクビガメと同種とされたニューギニアの首の長いカメです。
まだかわいい幼ガメが展示されていました。
マタマタ 爬虫綱カメ目ヘビクビガメ科
Chelus fimbriatus

擬態のプロフェッショナル。南米の有名な首の長いカメです。
アダンソンハコヨコクビガメ 爬虫綱カメ目ヨコクビガメ科
Pelusios adansonii

アフリカに生息するハコヨコクビガメの仲間です。

活発に動いていました。
ノコヘリハコヨコクビガメ 爬虫綱カメ目ヨコクビガメ科
Pelusios sinuatus

アフリカに生息するハコヨコクビガメの仲間の最大種です。立派な個体が展示されていました。

甲羅の辺縁が鋸状なのが名前の由来ですが、成長に伴い滑らかになってきています。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト