あわしまマリンパーク 09 ハナグロフサアンコウ 深場のアイドル参上
あわしまマリンパーク 09
特徴的な体色や形態をした魚たちを紹介します。
ハナグロフサアンコウ 条鰭綱アンコウ目フサアンコウ科
Chaunax penicillatus

赤い体色、大きな口、細かいヒゲが印象的な存在感抜群の深海に棲むアンコウです。

黄色い斑紋が入ります。

こちらは、一週間前に搬入された小さめの個体です。

気分の問題なのか、光の当たり具合が影響したのか、この個体は体色を黒く変化させていることを
飼育員さんに教えていただきました。
ミシマオコゼ 条鰭綱スズキ目ミシマオコゼ科
Uranoscopus japonicus

砂に潜って隠れ、近寄ってきた小魚を下から一気に襲うミシマオコゼです。
ヨソギ 条鰭綱フグ目カワハギ科
Paramonacanthus oblongus

可愛らしい小型のカワハギです。体高が低くて細長いのでオス個体だと思われます。

こちらは体高が高くて丸っこい輪郭のメスだと思われる個体です。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
特徴的な体色や形態をした魚たちを紹介します。
ハナグロフサアンコウ 条鰭綱アンコウ目フサアンコウ科
Chaunax penicillatus

赤い体色、大きな口、細かいヒゲが印象的な存在感抜群の深海に棲むアンコウです。

黄色い斑紋が入ります。

こちらは、一週間前に搬入された小さめの個体です。

気分の問題なのか、光の当たり具合が影響したのか、この個体は体色を黒く変化させていることを
飼育員さんに教えていただきました。
ミシマオコゼ 条鰭綱スズキ目ミシマオコゼ科
Uranoscopus japonicus

砂に潜って隠れ、近寄ってきた小魚を下から一気に襲うミシマオコゼです。
ヨソギ 条鰭綱フグ目カワハギ科
Paramonacanthus oblongus

可愛らしい小型のカワハギです。体高が低くて細長いのでオス個体だと思われます。

こちらは体高が高くて丸っこい輪郭のメスだと思われる個体です。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト
多摩動物公園 13 トウキョウトガリネズミ アズマモグラ 「モグラのいえ」の住人たち
多摩動物公園 13
動物園では中々展示されないモグラの仲間に出会うことができました。
トウキョウトガリネズミ 哺乳綱トガリネズミ目トガリネズミ科
Sorex minutissimus hawkeri

世界最小級の哺乳類として有名です。
北海道に生息していて、「エゾ」が「エド」と間違えられたため、東京に生息していないのに「トウキョウトガリネズミ」と
いう和名がついてしまいました。

容器の縁に乗って、餌を物色してます。

器用に後ろ脚で頭を掻いています。

餌のミルワームを必死で食べています。
体が小さいので、ミルワームが大きく見えます。

体重以上の量の脚を取ったバッタやミルワームが餌として置かれていました。
エネルギーの消費が激しいので、体に比して大量の餌を食べ続ける必要があるようです。
餌のバッタと体長が同じぐらいに見えます。

忙しなく動きながらミルワームを食べ尽くしました。
オオアシトガリネズミ 哺乳綱トガリネズミ目トガリネズミ科
Sorex unguiculatus

北海道に生息しています。
半地中性で手足が大きめの日本最大のトガリネズミです。
アズマモグラ 哺乳綱トガリネズミ目モグラ科
Mogera imaizumii

静岡県や長野県以北の本州に生息する日本固有のモグラです。
コウベモグラよりも一般的には一回り小型です。
コウベモグラ 哺乳綱トガリネズミ目モグラ科
Mogera wogura

静岡県や長野県以西に生息する日本固有のモグラです。
アズマモグラの生息地を侵襲しながら東に勢力を拡大しつつあると昔から言われています。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
動物園では中々展示されないモグラの仲間に出会うことができました。
トウキョウトガリネズミ 哺乳綱トガリネズミ目トガリネズミ科
Sorex minutissimus hawkeri

世界最小級の哺乳類として有名です。
北海道に生息していて、「エゾ」が「エド」と間違えられたため、東京に生息していないのに「トウキョウトガリネズミ」と
いう和名がついてしまいました。

容器の縁に乗って、餌を物色してます。

器用に後ろ脚で頭を掻いています。

餌のミルワームを必死で食べています。
体が小さいので、ミルワームが大きく見えます。

体重以上の量の脚を取ったバッタやミルワームが餌として置かれていました。
エネルギーの消費が激しいので、体に比して大量の餌を食べ続ける必要があるようです。
餌のバッタと体長が同じぐらいに見えます。

忙しなく動きながらミルワームを食べ尽くしました。
オオアシトガリネズミ 哺乳綱トガリネズミ目トガリネズミ科
Sorex unguiculatus

北海道に生息しています。
半地中性で手足が大きめの日本最大のトガリネズミです。
アズマモグラ 哺乳綱トガリネズミ目モグラ科
Mogera imaizumii

静岡県や長野県以北の本州に生息する日本固有のモグラです。
コウベモグラよりも一般的には一回り小型です。
コウベモグラ 哺乳綱トガリネズミ目モグラ科
Mogera wogura

静岡県や長野県以西に生息する日本固有のモグラです。
アズマモグラの生息地を侵襲しながら東に勢力を拡大しつつあると昔から言われています。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
伊豆・三津シーパラダイス 08 テンガイハタ フリソデウオ 魅惑の稀種登場
伊豆・三津シーパラダイス 08
生きた状態で展示されることがほとんど無い稀少な「テンガイハタ」と「フリソデウオ」の幼魚に
先日、三津シーパラダイスで出会うことができました。
リュウグウノツカイと近縁の2種を観察することができて感動しました。
テンガイハタ 条鰭綱アカマンボウ目フリソデウオ科
Trachipterus trachypterus

テンガイハタは4尾も展示されていて、体長が25㎝ぐらいあった一番大きな個体です。

タチウオと同じで、頭を上にして垂直姿勢で泳いでいました。

腹側から見ると、体が薄っぺらいのが分かります。敵から身を隠すのに役立っていると思われます。

先週、情報に出ていた最初の個体は、餌を食べていたものの量が足らなくて死亡してしまったと
飼育員の方から教えていただきました。この個体は2日程前に搬入された個体とのことです。

水面に浮いているのは生き餌のイサザアミ?でしょうか。
この個体は水面まで浮上して盛んに食べていました。

生き餌の捕食シーンです。下から餌の位置を確認して接近します。

射程距離に入るとパクッと一気に吸い込みます。

口を閉じて飲み込みます。

尾びれの長かった2番目に大きな個体です。

頭部の背びれは、アンテナの様に伸びています。

口がホースのように伸びます。

体が小さく可愛らしかった3番目の個体です。

頭部の背びれの先が赤くなっています。この個体はアンテナの様には伸びていません。

腹下正面から見ると、長い腹びれと尾びれに対してアンバランスに薄い体が馴染んでいなくて
不思議な形態の魚であることが分かります。

餌に興味があって追いかけていたが、あまり上手に食べれていなかった4番目の小さな個体です。

口を伸ばすとまったく別の魚に見えます。
水槽の海水は19℃程度で、現在の沼津周辺の海水と同じ温度にして管理していると教えていただきました。
フリソデウオ 条鰭綱アカマンボウ目フリソデウオ科
Desmodema polystictum

1尾だけ展示されていた愛嬌のあるフリソデウオです。

たなびく腹びれから、振り袖が連想されるのが理解できます。

フリソデウオも薄っぺらい体をしていました。

頭上の背びれは格好良く伸びています。尾びれは小さいです。
この個体は、残念ながら背中に傷があり、餌を食べている様子が確認出来ませんでした。

フリソデウオも口を伸ばすと表情が変わります。
何とか長期飼育に成功していただいて、2種の知見を増やしていただきたいと思います。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
生きた状態で展示されることがほとんど無い稀少な「テンガイハタ」と「フリソデウオ」の幼魚に
先日、三津シーパラダイスで出会うことができました。
リュウグウノツカイと近縁の2種を観察することができて感動しました。
テンガイハタ 条鰭綱アカマンボウ目フリソデウオ科
Trachipterus trachypterus

テンガイハタは4尾も展示されていて、体長が25㎝ぐらいあった一番大きな個体です。

タチウオと同じで、頭を上にして垂直姿勢で泳いでいました。

腹側から見ると、体が薄っぺらいのが分かります。敵から身を隠すのに役立っていると思われます。

先週、情報に出ていた最初の個体は、餌を食べていたものの量が足らなくて死亡してしまったと
飼育員の方から教えていただきました。この個体は2日程前に搬入された個体とのことです。

水面に浮いているのは生き餌のイサザアミ?でしょうか。
この個体は水面まで浮上して盛んに食べていました。

生き餌の捕食シーンです。下から餌の位置を確認して接近します。

射程距離に入るとパクッと一気に吸い込みます。

口を閉じて飲み込みます。

尾びれの長かった2番目に大きな個体です。

頭部の背びれは、アンテナの様に伸びています。

口がホースのように伸びます。

体が小さく可愛らしかった3番目の個体です。

頭部の背びれの先が赤くなっています。この個体はアンテナの様には伸びていません。

腹下正面から見ると、長い腹びれと尾びれに対してアンバランスに薄い体が馴染んでいなくて
不思議な形態の魚であることが分かります。

餌に興味があって追いかけていたが、あまり上手に食べれていなかった4番目の小さな個体です。

口を伸ばすとまったく別の魚に見えます。
水槽の海水は19℃程度で、現在の沼津周辺の海水と同じ温度にして管理していると教えていただきました。
フリソデウオ 条鰭綱アカマンボウ目フリソデウオ科
Desmodema polystictum

1尾だけ展示されていた愛嬌のあるフリソデウオです。

たなびく腹びれから、振り袖が連想されるのが理解できます。

フリソデウオも薄っぺらい体をしていました。

頭上の背びれは格好良く伸びています。尾びれは小さいです。
この個体は、残念ながら背中に傷があり、餌を食べている様子が確認出来ませんでした。

フリソデウオも口を伸ばすと表情が変わります。
何とか長期飼育に成功していただいて、2種の知見を増やしていただきたいと思います。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
多摩動物公園 12 ゴールデンターキンの大家族
多摩動物公園 12
多摩動物公園で繁殖が順調に進んでいるゴールデンターキンですが、7頭もの個体に会うことができました。
ゴールデンターキン 哺乳綱ウシ目(偶蹄目)ウシ科
Budorcas taxicolor bedfordi

2009年2月11日中国陝西省稀少野生動物緊急救助飼養研究センター生まれのオス「テン」さんです。
大放飼場の岩から垂れてくる水を舌を出しながら美味しそうに飲んでいました。

おやつの竹を丁寧に食べています。
「テン」さんは、金色の毛並みが美しく格好いい角を持つオスの成獣です。

「テン」さん、同居しているメスの「フウカ」さんのお尻の臭いをかいで発情具合を確認しています。

2004年3月4日多摩動物公園で生まれたメス「フウカ」さんです。

左角の先が欠けているのが特徴です。目がクリッとしていて愛嬌のある顔をしています。

2005年3月20日多摩動物公園で生まれたメス「オーキ」さんです。

メスでありながら垂直に立ち上がった格好いい角を持っています。
「フク」さんを出産したお母さんでもあります。

大放飼場の岩から垂れてくる水を一生懸命舐め取っています。

水分補給ができて満足そうな表情をしています。

2017年2月3日に父「テン」と母「オーキ」の間に生まれたメス「フク」さんです。

まだ若くて成長過程です。おやつの竹を吟味して食べていました。

2010年2月10日2009年2月11日中国陝西省稀少野生動物緊急救助飼養研究センター生まれのメス「ホイ」さんです。

小放飼場で息子の「ムツ」と娘「ナズナ」と共に過ごしていました。

母子3頭の姿が小放飼場で確認出来ましたが、大黒柱のオス「オウテン」さんはお休み中とのことで
展示されていませんでした。

2017年1月12日に父「オウテン」と母「ホイ」の間に生まれた若いオス「ムツ」さんです。

オスらしく金色の毛が生えそろってきていますが、まだ角が子どもっぽい感じです。

2018年1月10日に父「テン」と母「ホイ」の間に生まれた最年少のメス「ナズナ」さんです。
まだあどけない表情を見せてくれています。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
多摩動物公園で繁殖が順調に進んでいるゴールデンターキンですが、7頭もの個体に会うことができました。
ゴールデンターキン 哺乳綱ウシ目(偶蹄目)ウシ科
Budorcas taxicolor bedfordi

2009年2月11日中国陝西省稀少野生動物緊急救助飼養研究センター生まれのオス「テン」さんです。
大放飼場の岩から垂れてくる水を舌を出しながら美味しそうに飲んでいました。

おやつの竹を丁寧に食べています。
「テン」さんは、金色の毛並みが美しく格好いい角を持つオスの成獣です。

「テン」さん、同居しているメスの「フウカ」さんのお尻の臭いをかいで発情具合を確認しています。

2004年3月4日多摩動物公園で生まれたメス「フウカ」さんです。

左角の先が欠けているのが特徴です。目がクリッとしていて愛嬌のある顔をしています。

2005年3月20日多摩動物公園で生まれたメス「オーキ」さんです。

メスでありながら垂直に立ち上がった格好いい角を持っています。
「フク」さんを出産したお母さんでもあります。

大放飼場の岩から垂れてくる水を一生懸命舐め取っています。

水分補給ができて満足そうな表情をしています。

2017年2月3日に父「テン」と母「オーキ」の間に生まれたメス「フク」さんです。

まだ若くて成長過程です。おやつの竹を吟味して食べていました。

2010年2月10日2009年2月11日中国陝西省稀少野生動物緊急救助飼養研究センター生まれのメス「ホイ」さんです。

小放飼場で息子の「ムツ」と娘「ナズナ」と共に過ごしていました。

母子3頭の姿が小放飼場で確認出来ましたが、大黒柱のオス「オウテン」さんはお休み中とのことで
展示されていませんでした。

2017年1月12日に父「オウテン」と母「ホイ」の間に生まれた若いオス「ムツ」さんです。

オスらしく金色の毛が生えそろってきていますが、まだ角が子どもっぽい感じです。

2018年1月10日に父「テン」と母「ホイ」の間に生まれた最年少のメス「ナズナ」さんです。
まだあどけない表情を見せてくれています。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
アクアマリンふくしま 15 ホシマダラハゼ スナゴハゼ ハスジマハゼ 沖縄マングローブのハゼたち
アクアマリンふくしま 15
アクアマリンふくしまのマングローブコーナーで、人知れず展示されているけれど、とても
魅力的な汽水域のハゼたちを紹介します。
ホシマダラハゼ 条鰭綱スズキ目カワアナゴ科
Ophiocara porocephala

日本最大のハゼ亜目魚類として有名です。夜間、小魚や甲殻類などを貪欲に捕食する迫力のハンターです。

水面から見ても、顔が恐いです。
サツキハゼ 条鰭綱スズキ目クロユリハゼ科
Parioglossus dotui

よく見ると頬の蛍光ブルーの斑点が光る小型種です。中層を群でホバリングしていました。

体側の黒色縦帯がオシャレです。
ミツボシゴマハゼ 条鰭綱スズキ目ハゼ科
Pandaka trimaculata

ホバリング中の日本最小と言われる極小のハゼです。
スナゴハゼ 条鰭綱スズキ目ハゼ科
Pseudogobius javanicus

第1背鰭下方に黒点による斜線が入る汽水域砂泥の可愛らしい住人です。
ヒナハゼ 条鰭綱スズキ目ハゼ科
Redigobius bikolanus

メスに求愛中?のようで、さかんにひれを拡げて見せつけていました。

かなりの小型種ですが、黄色に黒の斑紋が入る第1背びれが目立ちます。

河口域付近の、水が淀んで、底に落ち葉などの堆積物がたまっている砂底でよく見られます。
サラサハゼ 条鰭綱スズキ目ハゼ科
Amblygobius phalaena

縦縞と横縞が交差する独特の模様をしたハゼです。
幼魚は河口域でも見られるが、成魚は珊瑚礁域の砂泥地に生息しています。
インコハゼ 条鰭綱スズキ目ハゼ科
Exyrias puntang

やや大型で丸い顔をした汽水域の定番種です。
ケショウハゼ 条鰭綱スズキ目ハゼ科
Oplopomus oplopomus

尾びれ中央に黄色のラインが入るハゼです。

雄の第1背鰭は後方にやや伸び、後方に暗色部があるのが特徴です。
ハスジマハゼ 条鰭綱スズキ目ハゼ科
Cryptocentroides insignis

蛍光ブルーのドットと朱色のドットが散りばめられた極彩色のハゼです。

河口域の砂泥底に穴を掘り単独で生活します。

マングローブを模した擬木の隙間から顔をのぞかせては隠れるという行動を繰り返していました。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
アクアマリンふくしまのマングローブコーナーで、人知れず展示されているけれど、とても
魅力的な汽水域のハゼたちを紹介します。
ホシマダラハゼ 条鰭綱スズキ目カワアナゴ科
Ophiocara porocephala

日本最大のハゼ亜目魚類として有名です。夜間、小魚や甲殻類などを貪欲に捕食する迫力のハンターです。

水面から見ても、顔が恐いです。
サツキハゼ 条鰭綱スズキ目クロユリハゼ科
Parioglossus dotui

よく見ると頬の蛍光ブルーの斑点が光る小型種です。中層を群でホバリングしていました。

体側の黒色縦帯がオシャレです。
ミツボシゴマハゼ 条鰭綱スズキ目ハゼ科
Pandaka trimaculata

ホバリング中の日本最小と言われる極小のハゼです。
スナゴハゼ 条鰭綱スズキ目ハゼ科
Pseudogobius javanicus

第1背鰭下方に黒点による斜線が入る汽水域砂泥の可愛らしい住人です。
ヒナハゼ 条鰭綱スズキ目ハゼ科
Redigobius bikolanus

メスに求愛中?のようで、さかんにひれを拡げて見せつけていました。

かなりの小型種ですが、黄色に黒の斑紋が入る第1背びれが目立ちます。

河口域付近の、水が淀んで、底に落ち葉などの堆積物がたまっている砂底でよく見られます。
サラサハゼ 条鰭綱スズキ目ハゼ科
Amblygobius phalaena

縦縞と横縞が交差する独特の模様をしたハゼです。
幼魚は河口域でも見られるが、成魚は珊瑚礁域の砂泥地に生息しています。
インコハゼ 条鰭綱スズキ目ハゼ科
Exyrias puntang

やや大型で丸い顔をした汽水域の定番種です。
ケショウハゼ 条鰭綱スズキ目ハゼ科
Oplopomus oplopomus

尾びれ中央に黄色のラインが入るハゼです。

雄の第1背鰭は後方にやや伸び、後方に暗色部があるのが特徴です。
ハスジマハゼ 条鰭綱スズキ目ハゼ科
Cryptocentroides insignis

蛍光ブルーのドットと朱色のドットが散りばめられた極彩色のハゼです。

河口域の砂泥底に穴を掘り単独で生活します。

マングローブを模した擬木の隙間から顔をのぞかせては隠れるという行動を繰り返していました。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
日立市かみね動物園 09 アジアゾウ(インドゾウ)の「スズコ」さんと「ミネコ」さん
日立市かみね動物園 09
動物園の門をくぐると毎回最初に出迎えてくれる「スズコ」さんと「ミネコ」さんを紹介します。
アジアゾウ(インドゾウ) スズコ 哺乳綱ゾウ目(長鼻目)ゾウ科
Elephas maximus indicus

1980年12月9日にミャンマーで生まれて、1987年6月17日に来園したメス「スズコ」さんです。
色白な顔と、少しだけ見える牙が特徴です。

朝のトレーニングが終了して、おやつの乾草を食べています。

何か気になることがあったのか、塀の奥を鼻で探っています。
人懐っこいが、神経質な性格のようです。

昼過ぎにおやつの竹が配られました。鼻を伸ばして確保します。

エンリッチメントを兼ねて、飼育員さんがわざとモートの遠い位置に竹を置いていました。

モートに落ちないように上手にバランスをとっています。

右後肢を上げて、必死に鼻を伸ばします。良い運動になっているようです。

満足そうな表情で竹を食べ始めました。

約17年前の2001年頃の「スズコ」さんです。
飼育員さんの指示で器用に前肢を上げています。
アジアゾウ(インドゾウ) ミネコ 哺乳綱ゾウ目(長鼻目)ゾウ科
Elephas maximus indicus

1981年10月1日にミャンマーで生まれて、1987年12月13日に来園したメス「ミネコ」さんです。
おっとりしていて賢い反面、機嫌を損ねると強情で暴れん坊に変身するようです。

飼育員さんとのトレーニングが終了し、乾草を食べ始めました。
右のおっぱいが伸びて垂れているのが特徴です。

「ミネコ」さんもおやつの竹を器用に確保します。

おでこに白い斑紋があります。

「ミネコ」さんは、左後肢を上げてバランスをとっていました。

約17年前の2001年頃の「ミネコ」さんです。
飼育員さんに耳を持たれながらトレーニングをしています。
スズコとミネコの歴史

1994年頃の2頭です。仲良く並んでヘイキューブを食べています。
まだ10代の頃なので2頭とも体が一回り小さい気がします。

2001年頃の2頭です。トレーニング中で並んでお尻を見せてくれています。

2009年頃の2頭です。この時も近い距離感で落ち着いた雰囲気の2頭でしたが・・・。

今回の訪問では、放飼場も改造され別居していた2頭です。
何年か前に、2頭が難しい関係になってドラブルが発生しているとの情報が出ていました。
「スズコ」さんは、「ミネコ」さんと一緒にいないと不安になるようですが、最近はケンカが
絶えないようです。
かつて飼育されていた天王寺動物園の3頭もそうでしたが、年齢と共に力関係が変化し、
争いが起こってしまうようです。ゾウさんの関係性は難しい。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
動物園の門をくぐると毎回最初に出迎えてくれる「スズコ」さんと「ミネコ」さんを紹介します。
アジアゾウ(インドゾウ) スズコ 哺乳綱ゾウ目(長鼻目)ゾウ科
Elephas maximus indicus

1980年12月9日にミャンマーで生まれて、1987年6月17日に来園したメス「スズコ」さんです。
色白な顔と、少しだけ見える牙が特徴です。

朝のトレーニングが終了して、おやつの乾草を食べています。

何か気になることがあったのか、塀の奥を鼻で探っています。
人懐っこいが、神経質な性格のようです。

昼過ぎにおやつの竹が配られました。鼻を伸ばして確保します。

エンリッチメントを兼ねて、飼育員さんがわざとモートの遠い位置に竹を置いていました。

モートに落ちないように上手にバランスをとっています。

右後肢を上げて、必死に鼻を伸ばします。良い運動になっているようです。

満足そうな表情で竹を食べ始めました。

約17年前の2001年頃の「スズコ」さんです。
飼育員さんの指示で器用に前肢を上げています。
アジアゾウ(インドゾウ) ミネコ 哺乳綱ゾウ目(長鼻目)ゾウ科
Elephas maximus indicus

1981年10月1日にミャンマーで生まれて、1987年12月13日に来園したメス「ミネコ」さんです。
おっとりしていて賢い反面、機嫌を損ねると強情で暴れん坊に変身するようです。

飼育員さんとのトレーニングが終了し、乾草を食べ始めました。
右のおっぱいが伸びて垂れているのが特徴です。

「ミネコ」さんもおやつの竹を器用に確保します。

おでこに白い斑紋があります。

「ミネコ」さんは、左後肢を上げてバランスをとっていました。

約17年前の2001年頃の「ミネコ」さんです。
飼育員さんに耳を持たれながらトレーニングをしています。
スズコとミネコの歴史

1994年頃の2頭です。仲良く並んでヘイキューブを食べています。
まだ10代の頃なので2頭とも体が一回り小さい気がします。

2001年頃の2頭です。トレーニング中で並んでお尻を見せてくれています。

2009年頃の2頭です。この時も近い距離感で落ち着いた雰囲気の2頭でしたが・・・。

今回の訪問では、放飼場も改造され別居していた2頭です。
何年か前に、2頭が難しい関係になってドラブルが発生しているとの情報が出ていました。
「スズコ」さんは、「ミネコ」さんと一緒にいないと不安になるようですが、最近はケンカが
絶えないようです。
かつて飼育されていた天王寺動物園の3頭もそうでしたが、年齢と共に力関係が変化し、
争いが起こってしまうようです。ゾウさんの関係性は難しい。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
東京タワー水族館 19 ドビー レッドシクリッド コブラパイク アメリカ大陸のシクリッドたち
東京タワー水族館 19
南米アマゾン川流域のものを中心にアメリカ大陸産の印象的なシクリッドたちを紹介します。
ドビー 条鰭綱スズキ目カワスズメ科(シクリッド科)
Parachromis(Nandopsis) dovii

体長80㎝になる迫力の大型のシクリッドです。

体側で発色する紫色やひれを彩る水色が繊細な美しさを醸し出しています。

中米のコスタリカやホンジュラスに生息してます。
黒のドット模様もオシャレです。
レッドシクリッド 条鰭綱スズキ目カワスズメ科(シクリッド科)
Cichlasoma(Parapetenia) festae

蛍光ブルーとひれ先を彩るレッドが美しい若い個体です。南米エクアドル辺りに生息しています。

成熟したメスは全身が赤く染まり、成熟したオスはおでこが出っ張ります。
オスカー 条鰭綱スズキ目カワスズメ科(シクリッド科)
Astronotus ocellatus

南米産シクリッドの代表的存在です。生息地によって模様の入り方が異なります。
マクリコウダ 条鰭綱スズキ目カワスズメ科(シクリッド科)
Vieja maculicauda

メキシコ南部に生息する顎下の赤色が特徴的なシクリッドです。

汚い感じがする模様と厚みのある丸い体型により、他の同居魚よりも圧倒的に目立っていました。
ボコーティ 条鰭綱スズキ目カワスズメ科(シクリッド科)
Herichthys bocourti?

おでこが立派なピンクの成熟個体です。アマゾン川流域に生息しています。

発色が素晴らしく、水槽の中で存在感を発揮していました。
可愛らしい顔をしています。
コブラパイク 条鰭綱スズキ目カワスズメ科(シクリッド科)
Crenicichla sp.

細長い体型の迫力ある魚食性のシクリッドです。

成長段階により体色や模様が変化します。
黄色と赤が混じり合いながらバランス良く配色された格好いい個体です。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
南米アマゾン川流域のものを中心にアメリカ大陸産の印象的なシクリッドたちを紹介します。
ドビー 条鰭綱スズキ目カワスズメ科(シクリッド科)
Parachromis(Nandopsis) dovii

体長80㎝になる迫力の大型のシクリッドです。

体側で発色する紫色やひれを彩る水色が繊細な美しさを醸し出しています。

中米のコスタリカやホンジュラスに生息してます。
黒のドット模様もオシャレです。
レッドシクリッド 条鰭綱スズキ目カワスズメ科(シクリッド科)
Cichlasoma(Parapetenia) festae

蛍光ブルーとひれ先を彩るレッドが美しい若い個体です。南米エクアドル辺りに生息しています。

成熟したメスは全身が赤く染まり、成熟したオスはおでこが出っ張ります。
オスカー 条鰭綱スズキ目カワスズメ科(シクリッド科)
Astronotus ocellatus

南米産シクリッドの代表的存在です。生息地によって模様の入り方が異なります。
マクリコウダ 条鰭綱スズキ目カワスズメ科(シクリッド科)
Vieja maculicauda

メキシコ南部に生息する顎下の赤色が特徴的なシクリッドです。

汚い感じがする模様と厚みのある丸い体型により、他の同居魚よりも圧倒的に目立っていました。
ボコーティ 条鰭綱スズキ目カワスズメ科(シクリッド科)
Herichthys bocourti?

おでこが立派なピンクの成熟個体です。アマゾン川流域に生息しています。

発色が素晴らしく、水槽の中で存在感を発揮していました。
可愛らしい顔をしています。
コブラパイク 条鰭綱スズキ目カワスズメ科(シクリッド科)
Crenicichla sp.

細長い体型の迫力ある魚食性のシクリッドです。

成長段階により体色や模様が変化します。
黄色と赤が混じり合いながらバランス良く配色された格好いい個体です。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
羽村市動物公園 08 人懐っこいアメリカビーバーとシセンレッサーパンダ
羽村市動物公園 08
羽村市動物公園で出会えた愛嬌あるビーバーとレッサーパンダを紹介します。
アメリカビーバー 哺乳綱ネズミ目(齧歯目)ビーバー科
Castor canadensis

ちょっと細身ですが毛づやの良い個体です。

飼育員さんからとりあえずカボチャを受け取りキープしました。

次に美味しそうなサツマイモをもらいました。

サツマイモとカボチャを大事そうに咥えながら移動中です。

プールに向かいます。

サツマイモとカボチャを保持したまま水中に飛び込みます。

浅場でサツマイモを猛烈に囓り始めました。
陸上よりも水中のほうが落ち着いて食べられるようです。
シセンレッサーパンダ 哺乳綱ネコ目(食肉目)レッサーパンダ科
Ailurus fulgens styani

2013年6月11日に生まれ2015年7月13日に埼玉県こども動物自然公園から
来園したオス「ラテ」さんです。

後ろ脚の爪で首周りをお手入れ中です。

首筋を掻いて、気持ちよさそうです。

ガラス面の近い位置で優しい表情を見せてくれた「ラテ」さんでした。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
羽村市動物公園で出会えた愛嬌あるビーバーとレッサーパンダを紹介します。
アメリカビーバー 哺乳綱ネズミ目(齧歯目)ビーバー科
Castor canadensis

ちょっと細身ですが毛づやの良い個体です。

飼育員さんからとりあえずカボチャを受け取りキープしました。

次に美味しそうなサツマイモをもらいました。

サツマイモとカボチャを大事そうに咥えながら移動中です。

プールに向かいます。

サツマイモとカボチャを保持したまま水中に飛び込みます。

浅場でサツマイモを猛烈に囓り始めました。
陸上よりも水中のほうが落ち着いて食べられるようです。
シセンレッサーパンダ 哺乳綱ネコ目(食肉目)レッサーパンダ科
Ailurus fulgens styani

2013年6月11日に生まれ2015年7月13日に埼玉県こども動物自然公園から
来園したオス「ラテ」さんです。

後ろ脚の爪で首周りをお手入れ中です。

首筋を掻いて、気持ちよさそうです。

ガラス面の近い位置で優しい表情を見せてくれた「ラテ」さんでした。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
東京タワー水族館 18 スポッテッドピメロディア メガロドラス ヒゲや装甲が自慢のナマズたち
東京タワー水族館 18
アマゾン流域の個性的なナマズたちを紹介します。
スポッテッドピメロディア 条鰭綱ナマズ目ピメロドゥス科
Pimelodus maculatus

体全体に斑点が入ります。

自慢のヒゲです。
フォーラインピメロディア? 条鰭綱ナマズ目ピメロドゥス科
Pimelodus sp.

スポッテッドピメロディアによく似ていますが少し趣が異なります。体側に入るラインもぼやけ気味です。
メガロドラス 条鰭綱ナマズ目ドラス科
Megalodoras irwini

ヨロイの様に硬い体をしたナマズです。

体側に石畳のような装甲が並びます。
シルバードラス 条鰭綱ナマズ目ドラス科
Centrodoras sp.

目の間隔が狭くヨリメドラスの別名があるが、残念ながら顔を見せてくれませんでした。
レッドテール タイガーショベルキャット 条鰭綱ナマズ目ピメロドゥス科
Phractocephalus hemioliopterus × Pseudoplatystoma fasciatum

レッドテールキャットとタイガーショベルノーズキャットをかけ合わせた雑種になります。

赤いひれとまだら模様で両種の特徴が出ています。

立派なヒゲと白いお腹を見せてくれています。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
アマゾン流域の個性的なナマズたちを紹介します。
スポッテッドピメロディア 条鰭綱ナマズ目ピメロドゥス科
Pimelodus maculatus

体全体に斑点が入ります。

自慢のヒゲです。
フォーラインピメロディア? 条鰭綱ナマズ目ピメロドゥス科
Pimelodus sp.

スポッテッドピメロディアによく似ていますが少し趣が異なります。体側に入るラインもぼやけ気味です。
メガロドラス 条鰭綱ナマズ目ドラス科
Megalodoras irwini

ヨロイの様に硬い体をしたナマズです。

体側に石畳のような装甲が並びます。
シルバードラス 条鰭綱ナマズ目ドラス科
Centrodoras sp.

目の間隔が狭くヨリメドラスの別名があるが、残念ながら顔を見せてくれませんでした。
レッドテール タイガーショベルキャット 条鰭綱ナマズ目ピメロドゥス科
Phractocephalus hemioliopterus × Pseudoplatystoma fasciatum

レッドテールキャットとタイガーショベルノーズキャットをかけ合わせた雑種になります。

赤いひれとまだら模様で両種の特徴が出ています。

立派なヒゲと白いお腹を見せてくれています。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
羽村市動物公園 07 ホオジロカンムリヅル ホオカザリヅル キリンと生活するツルたち
羽村市動物公園 07
キリンやシマウマと同居生活を送るツルを中心に水辺の鳥たちを紹介します。
ホオジロカンムリヅル 鳥綱ツル目ツル科
Balearica regulorum

アフリカ東部に生息するホオジロカンムリヅルのメス「ママ」さんです。
長い脚で池の中を歩いています。

警戒心が強い個体です。

園内放送に反応して鳴くこともあるそうです。

ホオカザリヅルとの相性は良さそうです。一緒に行動していました。
ホオカザリヅル 鳥綱ツル目ツル科
Grus carunculatus

アフリカに生息するホオカザリヅルのメス「キュル」さんです。

赤く裸出した皮膚、垂れた頬、黄色いアイリングが特徴です。

大きなキリンと同居しています。

人が大好きですぐ近寄ってきます。

怪我をしたため、片方の翼がありませんが、元気に暮らしています。
タンチョウ 鳥綱ツル目ツル科
Grus japonensis

特別天然記念物のタンチョウも飼育されています。
モモイロペリカン 鳥綱ペリカン目ペリカン科
Pelecanus onocrotalus

メスの「ルイ」さんとオスの「リョウ」さんです。
いつも一緒に居る仲良しカップルです。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
キリンやシマウマと同居生活を送るツルを中心に水辺の鳥たちを紹介します。
ホオジロカンムリヅル 鳥綱ツル目ツル科
Balearica regulorum

アフリカ東部に生息するホオジロカンムリヅルのメス「ママ」さんです。
長い脚で池の中を歩いています。

警戒心が強い個体です。

園内放送に反応して鳴くこともあるそうです。

ホオカザリヅルとの相性は良さそうです。一緒に行動していました。
ホオカザリヅル 鳥綱ツル目ツル科
Grus carunculatus

アフリカに生息するホオカザリヅルのメス「キュル」さんです。

赤く裸出した皮膚、垂れた頬、黄色いアイリングが特徴です。

大きなキリンと同居しています。

人が大好きですぐ近寄ってきます。

怪我をしたため、片方の翼がありませんが、元気に暮らしています。
タンチョウ 鳥綱ツル目ツル科
Grus japonensis

特別天然記念物のタンチョウも飼育されています。
モモイロペリカン 鳥綱ペリカン目ペリカン科
Pelecanus onocrotalus

メスの「ルイ」さんとオスの「リョウ」さんです。
いつも一緒に居る仲良しカップルです。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング