伊豆シャボテン公園 11 8頭のチンパンジー
伊豆シャボテン公園 11
伊豆シャボテン公園では、かつてチンパンジーによるステージが行われていました。
チンパンジトレーナーの堤秀世さんとともに有名でした。
現在は、ステージに出演していた個体を含めて8頭のチンパンジーが飼育されているようです。
残念ながら「ピンキー」さんには会えなかったので、7頭のチンパンジーを紹介します。
ヒガシチンパンジー パピー 哺乳綱サル目(霊長目)ヒト科
Pan troglodytes schweinfurthii

推定1979年にアフリカの野生で生まれて、1983年5月25日に来園したメス「パピー」さんです。

長きにわたってチンパンジーショーに出演し、自らステージに出て行って楽しんでいたようです。

きれい好きで、鍵開けが出来てしまいます。
ヒガシチンパンジー ピノ 哺乳綱サル目(霊長目)ヒト科
Pan troglodytes schweinfurthii

2007年3月6日に伊豆シャボテン公園で生まれたメス「ピノ」さんです。

食いしん坊で遊び好きです。
ニシチンパンジー アスカ 哺乳綱サル目(霊長目)ヒト科
Pan troglodytes verus

2000年10月8日に日本モンキーセンターで生まれて、2001年11月15日に来園したメス「アスカ」さんです。
堤さんとテレビに良く出演していた記憶があります。チンパンジー付合いの上手な個体のようです。
チンパンジー アクセル 哺乳綱サル目(霊長目)ヒト科
Pan troglodytes

1995年2月28日にアドベンチャーワールドで生まれ、1995年6月9日に来園したオス「アクセル」さんです。
群を落ち着かせる心優しいαオスです。
チンパンジー タカ 哺乳綱サル目(霊長目)ヒト科
Pan troglodytes

2009年6月22日に長野市茶臼山動物園で生まれて、2011年8月5日に来園したオス「タカ」さんです。

やんちゃで甘えん坊です。この個体もよくテレビ出演していた記憶があります。
チンパンジー ジョアン 哺乳綱サル目(霊長目)ヒト科
Pan troglodytes

1982年3月4日にオランダのAMERSFOORT ZOOで生まれて、1984年7月16日に来園したメス「ジョアン」さんです。
温厚な性格で、白髪の混じる顔が特徴的です。
チンパンジー ビリー 哺乳綱サル目(霊長目)ヒト科
Pan troglodytes

1985年4月4日生まれで、1986年10月2日に来園したオス「ビリー」さんです。

怒りん坊だが意外と気が小さいようです。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
伊豆シャボテン公園では、かつてチンパンジーによるステージが行われていました。
チンパンジトレーナーの堤秀世さんとともに有名でした。
現在は、ステージに出演していた個体を含めて8頭のチンパンジーが飼育されているようです。
残念ながら「ピンキー」さんには会えなかったので、7頭のチンパンジーを紹介します。
ヒガシチンパンジー パピー 哺乳綱サル目(霊長目)ヒト科
Pan troglodytes schweinfurthii

推定1979年にアフリカの野生で生まれて、1983年5月25日に来園したメス「パピー」さんです。

長きにわたってチンパンジーショーに出演し、自らステージに出て行って楽しんでいたようです。

きれい好きで、鍵開けが出来てしまいます。
ヒガシチンパンジー ピノ 哺乳綱サル目(霊長目)ヒト科
Pan troglodytes schweinfurthii

2007年3月6日に伊豆シャボテン公園で生まれたメス「ピノ」さんです。

食いしん坊で遊び好きです。
ニシチンパンジー アスカ 哺乳綱サル目(霊長目)ヒト科
Pan troglodytes verus

2000年10月8日に日本モンキーセンターで生まれて、2001年11月15日に来園したメス「アスカ」さんです。
堤さんとテレビに良く出演していた記憶があります。チンパンジー付合いの上手な個体のようです。
チンパンジー アクセル 哺乳綱サル目(霊長目)ヒト科
Pan troglodytes

1995年2月28日にアドベンチャーワールドで生まれ、1995年6月9日に来園したオス「アクセル」さんです。
群を落ち着かせる心優しいαオスです。
チンパンジー タカ 哺乳綱サル目(霊長目)ヒト科
Pan troglodytes

2009年6月22日に長野市茶臼山動物園で生まれて、2011年8月5日に来園したオス「タカ」さんです。

やんちゃで甘えん坊です。この個体もよくテレビ出演していた記憶があります。
チンパンジー ジョアン 哺乳綱サル目(霊長目)ヒト科
Pan troglodytes

1982年3月4日にオランダのAMERSFOORT ZOOで生まれて、1984年7月16日に来園したメス「ジョアン」さんです。
温厚な性格で、白髪の混じる顔が特徴的です。
チンパンジー ビリー 哺乳綱サル目(霊長目)ヒト科
Pan troglodytes

1985年4月4日生まれで、1986年10月2日に来園したオス「ビリー」さんです。

怒りん坊だが意外と気が小さいようです。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト
伊豆シャボテン公園 10 癒やし系のフクロウたち
伊豆シャボテン公園 10
伊豆シャボテン公園では、訪問当日8種類のフクロウの仲間に会うことが出来ました。
アカアシモリフクロウ(チャコモリフクロウ) 鳥綱フクロウ目フクロウ科
Strix rufipes(Strix chacoensis)

南米に生息する愛らしいフクロウです。「びゃぁぁぁ」と鳴くようです。
オオフクロウ 鳥綱フクロウ目フクロウ科
Strix leptogrammica

南アジアから東南アジアにかけて生息する濃い顔つきのフクロウです。
カラフトフクロウ 鳥綱フクロウ目フクロウ科
Strix nebulosa

北半球の寒冷地に生息している大型フクロウです。音を頼りに雪の下にいる見えないネズミを捕らえます。
メガネフクロウ 鳥綱フクロウ目フクロウ科
Pulsatrix perspicillata

中南米に生息する顔の白いライン模様が特徴的なフクロウです。
ファラオワシミミズク 鳥綱フクロウ目フクロウ科
Bubo ascalaphus

北アフリカから中東にかけて生息するオレンジ色が映えるワシミミズクです。
マゼランワシミミズク 鳥綱フクロウ目フクロウ科
Bubo magellanicus

近縁のアメリカワシミミズクより小型で、南米南西部に生息しています。
コキンメフクロウ 鳥綱フクロウ目フクロウ科
Athene noctua

東西はヨーロッパから中国にかけて、南はアフリカ北部にかけて生息する小型のフクロウです。
メンフクロウ 鳥綱フクロウ目メンフクロウ科
Tyto alba

世界に広く分布するハート型の顔が可愛らしいフクロウの仲間です。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
伊豆シャボテン公園では、訪問当日8種類のフクロウの仲間に会うことが出来ました。
アカアシモリフクロウ(チャコモリフクロウ) 鳥綱フクロウ目フクロウ科
Strix rufipes(Strix chacoensis)

南米に生息する愛らしいフクロウです。「びゃぁぁぁ」と鳴くようです。
オオフクロウ 鳥綱フクロウ目フクロウ科
Strix leptogrammica

南アジアから東南アジアにかけて生息する濃い顔つきのフクロウです。
カラフトフクロウ 鳥綱フクロウ目フクロウ科
Strix nebulosa

北半球の寒冷地に生息している大型フクロウです。音を頼りに雪の下にいる見えないネズミを捕らえます。
メガネフクロウ 鳥綱フクロウ目フクロウ科
Pulsatrix perspicillata

中南米に生息する顔の白いライン模様が特徴的なフクロウです。
ファラオワシミミズク 鳥綱フクロウ目フクロウ科
Bubo ascalaphus

北アフリカから中東にかけて生息するオレンジ色が映えるワシミミズクです。
マゼランワシミミズク 鳥綱フクロウ目フクロウ科
Bubo magellanicus

近縁のアメリカワシミミズクより小型で、南米南西部に生息しています。
コキンメフクロウ 鳥綱フクロウ目フクロウ科
Athene noctua

東西はヨーロッパから中国にかけて、南はアフリカ北部にかけて生息する小型のフクロウです。
メンフクロウ 鳥綱フクロウ目メンフクロウ科
Tyto alba

世界に広く分布するハート型の顔が可愛らしいフクロウの仲間です。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
伊豆シャボテン公園 09 クロキツネザル シロテテナガザル シャボテン公園のサルたち
伊豆シャボテン公園 09
池の中の小島で飼育されていた4種のサルを紹介します。
クロキツネザル 哺乳綱サル目(霊長目)キツネザル科
Eulemur macaco

全身が黒いオス個体です。マダガスカル島北西部に生息しています。

同居者のワオキツネザルを蹴散らしに行きます。

褐色のメスと子どもです。子どもは元気に飛び跳ねていました。
ブラウンキツネザル 哺乳綱サル目(霊長目)キツネザル科
Eulemur fulvus

顔が白っぽいオス個体です。マダガスカル島の北部に生息しています。

こちらは顔が黒っぽいメス個体です。尾を立てて歩いています。
ジェフロイクモザル 哺乳綱サル目(霊長目)オマキザル科
Ateles geoffroyi

ジェフロイクモザルがなる木です。個体によって色合いが異なっていました。

この個体は黒い部分が多い個体でした。
シロテテナガザル 哺乳綱サル目(霊長目)テナガザル科
Hylobates lar

黒い個体が2003年8月5日日本モンキーセンター生まれのオス「ボビー」さんです。
白い個体が2013年5月24日ときわ動物園生まれのメス「ユズ」さんです。

仲の良い夫婦です。訪問日の3日後にオスの赤ちゃんが生まれています。
「ユズ」さんの乳が張っていて、お腹も大きく、臨月で大変そうでした。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
池の中の小島で飼育されていた4種のサルを紹介します。
クロキツネザル 哺乳綱サル目(霊長目)キツネザル科
Eulemur macaco

全身が黒いオス個体です。マダガスカル島北西部に生息しています。

同居者のワオキツネザルを蹴散らしに行きます。

褐色のメスと子どもです。子どもは元気に飛び跳ねていました。
ブラウンキツネザル 哺乳綱サル目(霊長目)キツネザル科
Eulemur fulvus

顔が白っぽいオス個体です。マダガスカル島の北部に生息しています。

こちらは顔が黒っぽいメス個体です。尾を立てて歩いています。
ジェフロイクモザル 哺乳綱サル目(霊長目)オマキザル科
Ateles geoffroyi

ジェフロイクモザルがなる木です。個体によって色合いが異なっていました。

この個体は黒い部分が多い個体でした。
シロテテナガザル 哺乳綱サル目(霊長目)テナガザル科
Hylobates lar

黒い個体が2003年8月5日日本モンキーセンター生まれのオス「ボビー」さんです。
白い個体が2013年5月24日ときわ動物園生まれのメス「ユズ」さんです。

仲の良い夫婦です。訪問日の3日後にオスの赤ちゃんが生まれています。
「ユズ」さんの乳が張っていて、お腹も大きく、臨月で大変そうでした。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
伊豆シャボテン公園 08 ハシビロコウ ベニバシガモ バードパラダイスの鳥たち
伊豆シャボテン公園 08
伊豆シャボテン公園で出会えた気になる鳥たちを紹介します。
ハシビロコウ 鳥綱コウノトリ目ハシビロコウ科
Balaeniceps rex

アフリカに生息する人気のハシビロコウです。
世間で騒がれるようになるずっと前から、ここ伊豆シャボテン公園で飼育されている「ビル」お爺ちゃんです。
アネハヅル 鳥綱ツル目ツル科
Anthropoides virgo

ヒマラヤ山脈も越える渡りをすることで有名なツルです。

こちらは、ぼやけた顔立ちの幼鳥です。繁殖に成功しています。
クロヅル 鳥綱ツル目ツル科
Grus grus

ユーラシアに広く生息する代表的なツルですが、日本では珍鳥になります。
ベニバシガモ 鳥綱カモ目カモ科
Netta peposaca

南米に生息しています。

オス個体で、コブのある赤いくちばしが特徴です。
ハゲガオホウカンチョウ 鳥綱キジ目ホウカンチョウ科
Crax fasciolata

南米に生息しています。全身が黒いオスに対して、腹部がオレンジ色でよく目立つメス個体です。
オオサイチョウ 鳥綱ブッポウソウ目サイチョウ科
Buceros bicornis

虹彩が赤いオス個体です。東南アジアに生息する最も重いサイチョウです。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
伊豆シャボテン公園で出会えた気になる鳥たちを紹介します。
ハシビロコウ 鳥綱コウノトリ目ハシビロコウ科
Balaeniceps rex

アフリカに生息する人気のハシビロコウです。
世間で騒がれるようになるずっと前から、ここ伊豆シャボテン公園で飼育されている「ビル」お爺ちゃんです。
アネハヅル 鳥綱ツル目ツル科
Anthropoides virgo

ヒマラヤ山脈も越える渡りをすることで有名なツルです。

こちらは、ぼやけた顔立ちの幼鳥です。繁殖に成功しています。
クロヅル 鳥綱ツル目ツル科
Grus grus

ユーラシアに広く生息する代表的なツルですが、日本では珍鳥になります。
ベニバシガモ 鳥綱カモ目カモ科
Netta peposaca

南米に生息しています。

オス個体で、コブのある赤いくちばしが特徴です。
ハゲガオホウカンチョウ 鳥綱キジ目ホウカンチョウ科
Crax fasciolata

南米に生息しています。全身が黒いオスに対して、腹部がオレンジ色でよく目立つメス個体です。
オオサイチョウ 鳥綱ブッポウソウ目サイチョウ科
Buceros bicornis

虹彩が赤いオス個体です。東南アジアに生息する最も重いサイチョウです。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
伊豆シャボテン公園 07 ボバクマーモット 大きなジリスとカンガルーの仲間たち
伊豆シャボテン公園 07
でっぷりしていて可愛らしいマーモットとカンガルーの仲間2種を紹介します。
ボバクマーモット 哺乳綱ネズミ目(齧歯目)リス科
Marmota bobak

東ヨーロッパから中央アジアの乾燥地の草原に生息しています。

同じように地面に穴を掘って生活するプレーリードッグよりもかなり大型です。

日本国内でなかなか出会えなくなったマーモットの仲間です。
パルマワラビー 哺乳綱カンガルー目(双前歯目)カンガルー科
Macropus parma

いつも可愛らしい小型のパルマワラビーです。

左耳が欠けている個体です。
人が通り抜けできる大きな放飼場に沢山の個体が飼育されていました。
クロカンガルー 哺乳綱カンガルー目(双前歯目)カンガルー科
Macropus fuliginosus

手をベトベトに舐めて唾液で濡らし、蒸発させることで熱を逃がしているクロカンガルーです。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
でっぷりしていて可愛らしいマーモットとカンガルーの仲間2種を紹介します。
ボバクマーモット 哺乳綱ネズミ目(齧歯目)リス科
Marmota bobak

東ヨーロッパから中央アジアの乾燥地の草原に生息しています。

同じように地面に穴を掘って生活するプレーリードッグよりもかなり大型です。

日本国内でなかなか出会えなくなったマーモットの仲間です。
パルマワラビー 哺乳綱カンガルー目(双前歯目)カンガルー科
Macropus parma

いつも可愛らしい小型のパルマワラビーです。

左耳が欠けている個体です。
人が通り抜けできる大きな放飼場に沢山の個体が飼育されていました。
クロカンガルー 哺乳綱カンガルー目(双前歯目)カンガルー科
Macropus fuliginosus

手をベトベトに舐めて唾液で濡らし、蒸発させることで熱を逃がしているクロカンガルーです。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング