市立室蘭水族館 01 ミカドチョウザメ ギンダラ アブラボウズ 昔の記憶
市立室蘭水族館 01
最近、チョウザメの洋書を手に入れたところで、昔、室蘭水族館でミカドチョウザメに出会ったことを
思い出しました。
平成4年8月にアブラボウズ観察が目的で訪問したのですが、ミカドチョウザメやギンダラなど貴重な魚にも
遭遇していました。
ミカドチョウザメ 条鰭綱チョウザメ目チョウザメ科
Acipenser (medirostris) mikadoi

明治時代までは、北海道の河川を遡上し産卵していました。現在、日本国内では絶滅種扱いになっています。
この当時は、まだこのチョウザメの希少性を分かっていませんでした。
ニシン 条鰭綱ニシン目ニシン科
Clupea pallasii

北海道を代表する魚の一つです。卵巣が数の子になります。
サメガレイ 条鰭綱カレイ目カレイ科
Clidoderma asperrimum

写真の質が悪くて、体表の特徴的なイボがしっかり確認できません。すいません。
ギンダラ 条鰭綱スズキ目ギンダラ科
Anoplopoma fimbria

魚屋さんで切り身には出会うけれど、水族館で生体にはなかなか出会えない魚です。
アブラボウズ 条鰭綱スズキ目ギンダラ科
Erilepis zonifer

室蘭水族館の看板魚です。最近は、各地の水族館で出会えるようになりました。

名前の通り、脂肪分が多くて食べ過ぎると下痢になると言われています。

このとき室蘭水族館で初めてアブラボウズに出会いました。
大きな個体が5尾程度展示されていて驚きでした。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
最近、チョウザメの洋書を手に入れたところで、昔、室蘭水族館でミカドチョウザメに出会ったことを
思い出しました。
平成4年8月にアブラボウズ観察が目的で訪問したのですが、ミカドチョウザメやギンダラなど貴重な魚にも
遭遇していました。
ミカドチョウザメ 条鰭綱チョウザメ目チョウザメ科
Acipenser (medirostris) mikadoi

明治時代までは、北海道の河川を遡上し産卵していました。現在、日本国内では絶滅種扱いになっています。
この当時は、まだこのチョウザメの希少性を分かっていませんでした。
ニシン 条鰭綱ニシン目ニシン科
Clupea pallasii

北海道を代表する魚の一つです。卵巣が数の子になります。
サメガレイ 条鰭綱カレイ目カレイ科
Clidoderma asperrimum

写真の質が悪くて、体表の特徴的なイボがしっかり確認できません。すいません。
ギンダラ 条鰭綱スズキ目ギンダラ科
Anoplopoma fimbria

魚屋さんで切り身には出会うけれど、水族館で生体にはなかなか出会えない魚です。
アブラボウズ 条鰭綱スズキ目ギンダラ科
Erilepis zonifer

室蘭水族館の看板魚です。最近は、各地の水族館で出会えるようになりました。

名前の通り、脂肪分が多くて食べ過ぎると下痢になると言われています。

このとき室蘭水族館で初めてアブラボウズに出会いました。
大きな個体が5尾程度展示されていて驚きでした。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト