那覇空港 03 ホシモンガラにヒレナガスズメダイ ちょっと気になる魚たち
那覇空港 03
那覇空港の水槽で、印象に残った魚たちを紹介します。
ホシモンガラ 条鰭綱フグ目モンガラカワハギ科
Xanthichthys auromarginatus

白い斑点が星空をイメージさせます。とぼけた感じの顔をしています。

メス個体で、体色は地味にグレーです。オスだと、ほほがひげ剃り跡のように青くなります。
ヒレナガスズメダイ 成魚 条鰭綱スズキ目スズメダイ科
Neoglyphidodon nigroris

阪神タイガースファンのような黄色と黒の派手な縞模様の幼魚はよく見かけます。
地味になった成魚をじっくり見たのは初めてのような気がします。
スダレチョウチョウウオ 条鰭綱スズキ目チョウチョウウオ科
Chaetodon ulietensis

水族館ではよく飼育されているチョウチョウウオです。
派手すぎず落ち着いた感じの色合いに好感が持てます。
テングハギ 条鰭綱スズキ目ニザダイ科
Naso unicornis

普段のっぺりとしたクリーム色の体色をしていますが、この個体は美しく発色していました。
尾柄の骨質板のブルーが特に美しいです。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
那覇空港の水槽で、印象に残った魚たちを紹介します。
ホシモンガラ 条鰭綱フグ目モンガラカワハギ科
Xanthichthys auromarginatus

白い斑点が星空をイメージさせます。とぼけた感じの顔をしています。

メス個体で、体色は地味にグレーです。オスだと、ほほがひげ剃り跡のように青くなります。
ヒレナガスズメダイ 成魚 条鰭綱スズキ目スズメダイ科
Neoglyphidodon nigroris

阪神タイガースファンのような黄色と黒の派手な縞模様の幼魚はよく見かけます。
地味になった成魚をじっくり見たのは初めてのような気がします。
スダレチョウチョウウオ 条鰭綱スズキ目チョウチョウウオ科
Chaetodon ulietensis

水族館ではよく飼育されているチョウチョウウオです。
派手すぎず落ち着いた感じの色合いに好感が持てます。
テングハギ 条鰭綱スズキ目ニザダイ科
Naso unicornis

普段のっぺりとしたクリーム色の体色をしていますが、この個体は美しく発色していました。
尾柄の骨質板のブルーが特に美しいです。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト
那覇空港 02 フエダイの仲間 水槽に彩りを与える魚たち
那覇空港 02
熱帯水槽に欠かせない重要な脇役?たちを紹介します。
センネンダイ 条鰭綱スズキ目フエダイ科
Lutjanus sebae

「千年に一度」の珍しい魚?という意味で名前が付けられたらしい。
赤色の独特な模様と高い体高でとにかく見映えのする魚です。
ヨスジフエダイ 条鰭綱スズキ目フエダイ科
Lutjanus kasmira

水族館のレギュラーメンバーです。熱帯では重要な食用魚になっているようです。
アヤコショウダイ 条鰭綱スズキ目イサキ科
Plectorhinchus lineatus

黄色に黒の縞模様が目立つ魚です。この個体は、お腹の下のほうまで斑点模様が出ています。
トガリエビス 条鰭綱キンメダイ目イットウダイ科
Sargocentron spiniferum

珍しく、水槽内を高速で泳ぎ回っていました。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
熱帯水槽に欠かせない重要な脇役?たちを紹介します。
センネンダイ 条鰭綱スズキ目フエダイ科
Lutjanus sebae

「千年に一度」の珍しい魚?という意味で名前が付けられたらしい。
赤色の独特な模様と高い体高でとにかく見映えのする魚です。
ヨスジフエダイ 条鰭綱スズキ目フエダイ科
Lutjanus kasmira

水族館のレギュラーメンバーです。熱帯では重要な食用魚になっているようです。
アヤコショウダイ 条鰭綱スズキ目イサキ科
Plectorhinchus lineatus

黄色に黒の縞模様が目立つ魚です。この個体は、お腹の下のほうまで斑点模様が出ています。
トガリエビス 条鰭綱キンメダイ目イットウダイ科
Sargocentron spiniferum

珍しく、水槽内を高速で泳ぎ回っていました。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
那覇空港 01 気になるベラたち
那覇空港 01
今年の1月、帰りの飛行機の待ち時間を利用して、那覇空港の1階到着ロビーにある2つの水槽の魚を観察しました。
気になるベラたちに会えたので紹介します。
スジベラ 条鰭綱スズキ目ベラ科
Coris dorsomacula

オス?と思われる個体です。
メスからオスへ性転換したばかり?なのか、婚姻色が出ているのため?なのか、個体差?なのかわかりませんが、
不思議な色合いをしています。
タレクチベラ 条鰭綱スズキ目ベラ科
Hemigymnus melapterus

名前の通り口が垂れています。
ヤシャベラ 条鰭綱スズキ目ベラ科
Cheilinus fasciatus

妖しい色合いのベラでよく目に付きます。
メガネモチノウオ 条鰭綱スズキ目ベラ科
Cheilinus undulatus

ご存じナポレオンフィッシュ。巨大なベラです。
綺麗に発色しています。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
今年の1月、帰りの飛行機の待ち時間を利用して、那覇空港の1階到着ロビーにある2つの水槽の魚を観察しました。
気になるベラたちに会えたので紹介します。
スジベラ 条鰭綱スズキ目ベラ科
Coris dorsomacula

オス?と思われる個体です。
メスからオスへ性転換したばかり?なのか、婚姻色が出ているのため?なのか、個体差?なのかわかりませんが、
不思議な色合いをしています。
タレクチベラ 条鰭綱スズキ目ベラ科
Hemigymnus melapterus

名前の通り口が垂れています。
ヤシャベラ 条鰭綱スズキ目ベラ科
Cheilinus fasciatus

妖しい色合いのベラでよく目に付きます。
メガネモチノウオ 条鰭綱スズキ目ベラ科
Cheilinus undulatus

ご存じナポレオンフィッシュ。巨大なベラです。
綺麗に発色しています。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング