宮崎市フェニックス自然動物園 01 昔の記憶 アフリカゾウ オグロヌー レア 懐かしの動物たち
宮崎市フェニックス自然動物園 01
30年近く前に訪問した時に出会っていた動物たちを紹介します。
アフリカゾウ 哺乳綱ゾウ目(長鼻目)ゾウ科
Loxodonta africana

現在はアジアゾウを飼育していますが、当時は若めのアフリカゾウに出会えました。
マサイキリン 哺乳綱ウシ目(偶蹄目)キリン科
Giraffe camelopardalis tippelskirchi

日本国内で急激に飼育頭数が減っているマサイキリンです。
2頭で仲良くじゃれ合っています。
オグロヌー 哺乳綱ウシ目(偶蹄目)ウシ科
Connochaetes taurinus

アフリカのサバンナをイメージして、シマウマとともにオグロヌーが複数頭飼育されていました。

喉の毛が白いので、ケニアやタンザニア辺りに生息するシロヒゲタイプのオグロヌーです。
クラハシコウ 鳥綱コウノトリ目コウノトリ科
Ephippiorhynchus senegalensis

赤、黄、黒で塗り分けられてくちばしが格好いいアフリカの大型コウノトリです。

上くちばしの鞍型の黄色板から、クラハシコウの名がつきました。
この時、クラハシコウに初めて出会えて嬉しかった記憶があります。
ナベコウ 鳥綱コウノトリ目コウノトリ科
Ciconia nigra

黒い羽毛に日光が当たり、金属光沢を伴った緑色が輝きます。
ユーラシア大陸に生息していて、希に日本にも飛来します。
レア 鳥綱レア目レア科
Rhea americana

白色タイプのレアです。妙な姿勢でくつろいでいます。

南米最大の鳥になりますが、ダチョウに比べるとかなり小型です。
優しい眼差しの鳥です。最近、動物園で出会う機会が減った鳥です。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
30年近く前に訪問した時に出会っていた動物たちを紹介します。
アフリカゾウ 哺乳綱ゾウ目(長鼻目)ゾウ科
Loxodonta africana

現在はアジアゾウを飼育していますが、当時は若めのアフリカゾウに出会えました。
マサイキリン 哺乳綱ウシ目(偶蹄目)キリン科
Giraffe camelopardalis tippelskirchi

日本国内で急激に飼育頭数が減っているマサイキリンです。
2頭で仲良くじゃれ合っています。
オグロヌー 哺乳綱ウシ目(偶蹄目)ウシ科
Connochaetes taurinus

アフリカのサバンナをイメージして、シマウマとともにオグロヌーが複数頭飼育されていました。

喉の毛が白いので、ケニアやタンザニア辺りに生息するシロヒゲタイプのオグロヌーです。
クラハシコウ 鳥綱コウノトリ目コウノトリ科
Ephippiorhynchus senegalensis

赤、黄、黒で塗り分けられてくちばしが格好いいアフリカの大型コウノトリです。

上くちばしの鞍型の黄色板から、クラハシコウの名がつきました。
この時、クラハシコウに初めて出会えて嬉しかった記憶があります。
ナベコウ 鳥綱コウノトリ目コウノトリ科
Ciconia nigra

黒い羽毛に日光が当たり、金属光沢を伴った緑色が輝きます。
ユーラシア大陸に生息していて、希に日本にも飛来します。
レア 鳥綱レア目レア科
Rhea americana

白色タイプのレアです。妙な姿勢でくつろいでいます。

南米最大の鳥になりますが、ダチョウに比べるとかなり小型です。
優しい眼差しの鳥です。最近、動物園で出会う機会が減った鳥です。

にほんブログ村

動物園・水族館・植物園ランキング
スポンサーサイト